ブログ

日々の出来事

学校祭午後準備開始!

 本日7月10日(月)から、21,22日に行われる穂別祭に向けての午後準備が開始されました。クラス旗の完成を目指すクラス、体育館でパフォーマンスの練習をするクラスなど、など各学年熱心に準備を進めています。

地域創生講演会を実施しました。

 6月29日(木)本校体育館にて、全学年を対象に地域創生講演会を実施しました。

「むかわと歩む持続可能な未来」と題し、北海道文教大学特別学長補佐兼教授で東京大学大学院非常勤講師、日本地域創生学会会長の木村俊昭様をお迎えして、地域創生のための思考や、ご経験についてお話をいただきました。

 今回の講演で学んだことを、今後の地域探究活動や地域貢献活動に活かしていきたいと思います。

 木村先生をはじめ、本講演会開催にご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

 6月28日(水)本校体育館にて、全学年を対象としたスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。ソフトバンク株式会社 輪島様にオンラインにてご講演いただきました。SNSによる迷惑動画の拡散やコミュニケーショントラブル、オンラインゲームによる生活習慣の乱れ、課金トラブルなど、携帯電話利用に関して注意すべき内容を幅広くお話いただきました。また、トラブルに巻き込まれた時の対処法も丁寧に詳しくご説明いただき、生徒は真剣に話を聞いていました。

 講演の最後に生徒会長は、「SNSや携帯電話利用に関する危険性を知ることができたので、今後は注意して利用していきたい。」と話していました。

 今回の講演会は、携帯電話やSNSの正しい使い方について学び、考える貴重な機会となりました。

音楽Ⅰ:器楽(トーンチャイム・ミュージックベル)

 鑑賞の単元も早々に終わり、一年生音楽Ⅰの授業は器楽の分野(トーンチャイム・ミュージックベル)に入っています。クラスの生徒それぞれが、自分の担当の音を周りに合わせながら間違えずに演奏する。個人の学びより、集団の学びの単元となります。

  一回目の今回は、まず、単元全体の流れ、楽器の扱い、演奏のポイントを理解しつつ、簡単な曲からチャレンジしています。グループ活動では積極的な発言が多くみられ、今後の演奏に期待がもてる内容となりました。

学校祭原案審議

 6月15日(木)LHRの時間で、今年度穂別高校学校祭の原案審議&各クラス活動開始に向けた話し合いが行われました。準備の流れや当日の日程、生徒会の作った今年度テーマ「Power of alignment !」にもとづいたクラステーマ、各係担当決めなど、各学年有意義な話し合いがもたれていました。今年の学校祭がどんなものになるか、今から期待が膨らみます。