ブログ

日々の出来事

授業参観・PTA総会が実施されました

 4月26日(土)に、授業参観とPTA総会が行われました。

 授業参観では、日頃の生徒の様子や教員とのやりとり、ICT機器を活用した授業や実験の様子を参観していただきました。

 PTA総会では昨年度の事業および決算の報告、新年度に関わる予算や役員選出、さらに本校のいじめ対処方針、SNSを活用した相談窓口「ほっかいどうこどもライン相談」について説明がありました。

 総会後は進路講話や、各学年の個人懇談が行われました。

 お忙しい中、多くの保護者の方にご参加いただき感謝申し上げます。

           

       

生徒総会・壮行会を実施しました。

 4月25日(金)本校体育館において生徒総会および壮行会が行われました。生徒総会では、生徒会執行部、委員会、外局から令和6年度の活動反省と令和7年度の活動方針が述べられました。また、今年度の生徒会予算が承認され、1年間の生徒会活動について全生徒で確認し合うことができました。

 生徒総会終了後は、来月に行われる高体連に出場するバドミントン部、弓道部、NHK杯全国高校放送コンテスト地区大会に出場する放送局の生徒を激励する壮行会が行われました。出場生徒から力強い決意表明が述べられた後は、代表生徒と校長先生から激励の言葉が伝えられ、大きな拍手が贈られました。

 選手の皆さんが日頃の努力の成果を十分に発揮することを期待しています。全校一丸となって応援しています!

 

保健講話を実施しました。

 4月24日(木)本校視聴覚教室にて、本校スクールカウンセラーの河岸由里子先生を講師にお招きし、保健講話を実施しました。講演では、「ストレス対処~いのちを守る」と題して、ストレスとの向き合い方や悩んでいる人の相談相手となるゲートキーパーについてなどを丁寧にわかりやすくお話いただきました。講演の中では、個々のパーソナルスペースについて体験したり、先生からの質問に全員が回答するなど、積極的に参加していました。

 講演で学んだ内容を今後の学校生活で活かし、ストレスとうまく付き合いながら、困ったときはお互いに支え合える優しい繋がりを育んでいってほしいと思います。

  

畑作業が始まりました

 3年生家庭科「フードデザイン」の畑作業が始まりました。

 毎年、高校敷地内の畑で、生産から消費までを年間を通じて学んでいます。今年は天気の関係で、4月21日(月)の授業から畑作業を行いました。まずは畑の土を起こして雑草を取り除き、堆肥の混ぜ込みを行いました。

 今年栽培する作物は、例年育てている男爵とメークイン、生徒から「育ててみたい」とリクエストがあった、サツマイモとにんじんを育てます。

 

  

新年度がスタートしました。

 4月8日(火)約2週間の春休みが終了し、新年度がスタートしました。着任式では新しく着任された職員の方々の紹介、始業式では新しい校長先生から、学び続けてほしい旨が生徒に伝えられました。式後は各分掌部長から学習、生活、進路に関してのお話がありました。全校生徒全員がしっかりと登校し、良いスタートを切ることができたので、このまま1年間走りきってほしいと思います。

  

修了式・離任式が行われました

 3月24日(月)、学校の大掃除と教室移動を行った後、体育館で修了式と離任式を行いました。式に先立ち、情報処理検定試験合格者に合格証書が贈られました。修了式では校長先生から来年度、そしてそれぞれの夢に対してどう向き合っていくかについての講話がありました。離任式では、4名の教職員が本校を離任されることとなり、今年度の卒業生も集まり別れを惜しみました。式後は各学年に戻り、今年度最後の集合写真撮影や、離任される教職員との最後の時間を楽しみました。

 令和6年度も本日が最終日です。また、4月から全員が揃って登校してくることを楽しみにしています。

      

      

地歴公民科と国語科によるディベート大会を実施しました。

 3月21日(金)の5・6校時、本校1・2年生11名を対象に地歴公民科と国語科によるディベート大会を実施しました。

 テーマは、「日本政府は原発を再稼働すべきであるか」で行われました。生徒からは、「SMRによる問題点やそれによって得られる利益を学ぶことで、ディベートがもっと深まると思った。」や「ペロブスカイト太陽電池や小型モジュール式原子炉のように脱炭素にむけた開発が進められていることが分かった」などの感想があり、「原子力発電所による社会への影響と、再生エネルギーによる世界のさらなる発展が気になる」など新たな疑問も生まれ、有意義な学習となりました。

 

  

 

北海道総合計画出前授業を実施しました。

 3月7日(金)の5・6校時、北海道総合政策部計画局計画推進課(SDGs推進班)主事の滝口朝様をお招きし、1・2年生11名を対象に地歴公民科の授業内で北海道総合計画出前授業を実施しました。

北海道総合計画とは、北海道が描く概ね10年後の姿やその実現に向けた様々な取り組みが書かれているものです。

 授業内では、1億円の予算で北海道の未来をよくするための予算編成を行い、生徒は頭を悩ませながらグループ内で協働し、学習に取り組んでいました。

 次年度の総合的な探究の時間につながる内容でもあり、生徒からは「北海道のこれからを考えることができた。今後の学習の参考になる部分もあった」など、満足度の高い時間となりました。

 

      

第74回 穂別高校卒業式

 本日3月1日(土)10時から令和6年度第74回卒業証書授与式が行われ、卒業生7名が校長先生から卒業証書を授与されました。今年度は精勤賞1名、栗林学術財団 研練褒賞1名の表彰があり、高校生活の頑張りが見られました。式後は保護者を含めた最後のHR、玄関前での全校生徒集合写真撮影を行い、3年生のお見送りを行いました。

 穂別高校での3年間の経験を活かし、これから様々な場所で活躍してくれることを願っています。

 卒業、おめでとう!!!

      

進路ガイダンス(出前授業)

 2月6日(木)5・6校時、本校視聴覚室・各教室にて、「進路ガイダンス(出前授業)」を実施しました。開講講座は9講座(7校)で行われました。生徒は5時間目第一講座と6時間目第二講座をそれぞれ受講しました。オンラインでの講座や対面で実際の道具を使った講座もあり、それぞれの職業について詳しく説明を聞くことが出来ました。生徒たちにとって、今後の進路活動に役に立つ有意義な時間となりました。講師の皆様に大変感謝いたします。ありがとうございました。

          

         

学校再開

 冬休みが終了し、本日より学校を再開しました。

1校時は全校集会を行い、校長先生より各学年へ向けて今年度残り約2ヶ月間の過ごし方のお話や、進路指導部より今後の進路活動についてのお話がありました。また、ビジネス文書実務検定合格者の賞状伝達もありました。2校時からは通常授業スタートです。3年生は再来週から学年末試験があり、その後家庭学習期間に入ります。

 

冬休み前集会実施

 本日12月23日、冬休み前最後の登校日ということで、賞状伝達報告および冬期休業前全校集会が行われました。校長先生からは、弓道部員が南部地区大会個人の部で優勝を果たしたことから「1位になるには理由がある。常に練習することだけではなく、心の成長も必要。今何をしなければいけないか考え、前に進むことが大事。失敗を恐れずにチャレンジしてほしい」というお話がありました。

 また、そのあとの教務部からの話では「休み中、羽目を外さずダメなこと、法律や条例に触れることは絶対にしないように。また休み明け予定されている後期期末試験に向けた準備をしっかりしておくようこと」が伝えられました

 冬休みは明日から1月13日までとなります。

 

   

薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。

 12月19日(木)6校時、本校視聴覚室にて全校生徒対象の薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。苫小牧警察署より講師をお招きし、違法薬物の実態や闇バイトの危険性について説明していただきました。身近で起きている犯罪についても説明していただき、正しい知識を持ち、断る勇気を持つことが大切であるというお話に、生徒達は最後まで真剣な表情で聞いていました。

 最後に生徒会副会長より感想と謝辞があり、「違法薬物や闇バイトは、改めて危険なものであると学ぶことができました。今回学んだことを今後の生活に活かしていきたいです。」と述べてくれました。

 今回の薬物乱用防止・防犯教室は、身近な犯罪について学び、その危険性について考える貴重な機会となりました。

見学旅行4日目

 いよいよ3泊4日間の見学旅行、最終日となりました。今日は朝から班ごとにホテルを出発し、自主研修を行いました。通勤ラッシュの電車に揺られ、道頓堀方面で食べ歩きやショッピングをしたり、動物園を見学するなど、各班個性あふれる内容を研修しました。最後は事前に調べた交通機関を使い、伊丹空港に時間の余裕を持って集合することができました。
 この後は、たくさんの思い出とお土産を持って新千歳空港に向かい、解団式を行った後、解散となります。疲れた顔の中にも、充実感が溢れ、みんな充実した4日間を過ごすことができたようです。

  

見学旅行3日目

 今朝は全員で朝食を食べたあと、清水寺に向かいました。朝の早い時間ということもあり、観光客は割と少なく、スムーズに本堂まで辿り着き、綺麗な紅葉を楽しむことができました。次に、金閣寺に向かいました。バスガイドさんの説明を熱心に聞き、生徒たちはたくさんの写真を撮っていました。
 金閣寺を出発する時には冷たい雨が降り始めていましたが、次の目的地の大阪は快晴。少し気温は低かったのですが、生徒たちは夜までUSJを楽しみました。USJからは少し離れた場所にあるホテルでしたが、全員が時間通りに帰着し、3日目の行程が無事終了しました。

 少しずつ疲れが見え始めている生徒たちですが、予定されている行程を存分に楽しみ、たくさんの新しいものに触れ、多くのことを学んでいます。ついに、明日が最終日。明日は大阪市内で自主研修を行ったあと、北海道へ戻り、4日間の行程が終了します。最後までみんなで協力し、素敵な見学旅行にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 遠隔システムを用いた学校間交流

 12月12日(木)1学年の総合的な探究の時間で、遠隔システムを用いて津別高校の1年生と学校間交流を行いました。この交流は各校の生徒達が体験し、学んできたことを他者に共有し、お互いの地域理解を深めるという目的で行っております。本校の生徒は、津別高校の生徒の人数に圧倒されながらも、むかわ町穂別についてや、1学年の授業内で行ってきた林業体験、バス見学会で学んだことを発表しました。津別高校の生徒からは津別町についてや、津別町の農業、林業、酪農について発表してもらいました。他校と交流できる数少ない機会に生徒達は緊張しながらも、交流を楽しんでいたように感じました。

  

 

  

見学旅行2日目

 昨夜はぐっすりと寝ることができた生徒が多く、本日も全員元気に2日目をスタートさせました。朝から少し肌寒い広島市内からフェリーに乗り、宮島へ向かいました。ガイドさんの案内で焼きたてのもみじ饅頭を楽しんだ後、厳島神社を参拝しました。ちょうど干潮時刻が近く、大鳥居を間近でみた生徒たちは熱心に写真を撮っていました。みんなでおみくじを引いて、一喜一憂。買い物も楽しんだ後、広島市内に戻り新幹線で京都に向かいました。
 京都に移動した後は、ホテルから3つの班に分かれ自主研修が始まりました。それぞれ計画を立てた行程をしっかりと巡り、全員が達成感に満ち溢れた笑顔で帰ってくることができました。寺社仏閣や京都の街並みを堪能し、たくさん買い物もすることができ、本日も充実した1日となりました。

 明日は清水寺と金閣寺を見学した後、大阪に移動し、USJを楽しみます。
 2日目が終わり、全員が時間やルールを守り、元気に過ごすことができています。これまで時間をかけて一生懸命準備をしてきたみんなの努力と、ご協力いただいた家族や多くの方々のお陰です。明日も感謝の気持ちを持って、たくさん学び、たくさん楽しみたいと思います。

見学旅行1日目

 本日12月10日より3泊4日の見学旅行がスタートしました。無事に全員が新千歳空港に集合し、広島県へ向かいました。生徒たちは、車窓から見える紅葉の写真を撮るなどして、ガイドさんの説明を聞きながら北海道とは違う景色を楽しんでいました。広島市内到着後は平和祈念公園でセレモニーを行い、資料館の見学と講話を通して、平和について考え、学びを深めました。
 夕食にはあつあつの鉄板の前で、本場広島のお好み焼きを楽しみました。ホテルまでの車窓からは街のイルミネーションが鑑賞でき、生徒たちからは歓声があがっていました。
 早朝に出発し、移動の多い1日でしたが、景色を楽しんだり平和について学習をするなど、学びの多い充実した一日となりました。2日目は、宮島・厳島神社を見学した後、新幹線で京都に向かい自主研修を行います。

         

           

見学旅行結団式

 本日の6時間目に見学旅行結団式を行いました。旅行団長挨拶をはじめ、旅行引率者紹介・

生徒代表挨拶や自主研修についての説明がありました。出発はいよいよ明日です! 

       

        

性教育講演会を実施しました。

 11月29日(金)本校視聴覚教室にて、むかわ町の保健師佐久間由衣様を講師にお招きし、性教育講演会を実施しました。講演の中では、思春期の体と心の変化やその仕組み、その対処法についてなど、生徒たちの今抱える悩みや葛藤に沿った内容を丁寧にわかりやすくお話いただきました。

 生徒からは「相手の意見を尊重していくことが大切だと改めて感じることが出来た。」「これからの人生で身近な内容ばかりですごく学びになった」などの感想がありました。日々心身共に変化と成長を重ねている生徒たちにとって、大変有意義な時間となったようでした。

  

生徒玄関にクリスマスツリーを設置しました。

 11月28日(木)放課後に、有志生徒たちで生徒玄関にクリスマスツリーを設置しました。昨年後より設置しているクリスマスツリーを今年もみんなで飾ることができました。生徒たちは、クリスマスソングを流しながら、とても楽しそうにひとつひとつ丁寧に飾り付けていました。冬休みまでの間、朝と放課後にイルミネーションが点灯し、登下校する生徒たちを明るく照らし続けてくれます。

 

地域教育講話(地学基礎)

 11月29日(金)1学年の地学基礎の授業で、穂別博物館の櫻井館長にご来校いただき、地域教育講話を実施いたしました。化石のレプリカ作りや、地球史分野の内容としてむかわ町穂別でとれる「化石」や「岩石」について専門家から直接講話をしていただくという機会になります。今年度の1学年は1名のため、本校の先生方も交えつつ、実際の岩石や化石のレプリカを触りながら講話を聞くことができました。

 お忙しい中ご来校いただいた櫻井館長ありがとうございました。

 

恐竜フェスタに参加しました

 11月2日(土)3日(日)に穂別町民センターで開催されたむかわ町恐竜フェスタに本校生徒2名が参加しました。「化石の町穂別で学ぶ3年間」と題して、むかわ町穂別や穂別高校の取り組みについて緊張しながらも立派に発表を行いました。生徒の皆さんお疲れ様でした。そして発表を聞いていただいた皆様ありがとうございました。

  

赤い羽根募金が無事終了しました。

 10月23日(水)~25日(金)のお昼休みに、生徒会執行部による赤い羽根募金活動が行われました。今年度も学校全体へ呼びかけ、多くの募金をすることができました。

 10月31日(木)の放課後には、むかわ町穂別総合支所社会福祉協議会へ行き、生徒会長の白石さんから募金の贈呈を行いました。

 

 

 

穂別地区音楽会を開催しました

 10月28日(月)本校体育館に穂別小学校、穂別中学校、穂別高校の児童、生徒が集まり、穂別地区音楽会を開催しました。今年度の穂別地区音楽会は「穂別 de ラテン・ミュージック」と題し、瀧村正樹様、松本美由紀様、藤田圭一郎様をお招きし、打楽器やピアノ、ベースなどの楽器を使用してラテンジャズを披露していただきました。クラシックや昭和歌謡をジャズにアレンジしたものや、穂別高校生とのコラボ、最後には会場全体を巻き込んで音楽を作り上げ、大盛況の中終了しました。

 

 

弓道部 秋季大会に参加しました

 10月27日(日)に弓道部が伊達で行われた秋季大会に出場しました。個人戦・団体戦両方に出場しました。3年生は公式大会の最後として、今大会に参加させてもらいました。団体は全体の6位と入賞には至りませんでしたが、個人戦で3年生の高橋さんが個人優勝となりました。今年度は、3年生の西村さんが高体連大会で3位となり、帯広で行われた全道大会に出場し、今大会では高橋さんが見事に優勝しました。それぞれが2年半切磋琢磨し、結果を残すことができました。弓道を通して様々な方に支えていただきこのような機会をいただけたことに弓道部一同感謝しております。次は2年生の白石さんが次年度大きく活躍してくれることを願っています。

 

 

3学年総合的な探究の時間 成果発表会が終了しました

 10月23日(水)穂別町民センターにおいて、むかわ町教育委員会教育長・穂別支所職員の方々・町民の方々等をお招きし、3学年の総合的な探究の時間の成果発表会を実施しました。

 3学年生徒は、穂別高校が閉校した後の校舎活用についてや穂別地区の活性化を目指した探究学習を続けてきました。成果報告会では、生徒一人一人が決めたテーマについて探究した結果と提案を行い、来場された方々より実現のための町の取り組みやアイディアに対するご助言を頂きました。

 探究学習がスタートしてからは、それぞれの課題を抱えながら学習を進めて行き、当日を迎えました。当日は、緊張しながらも堂々と発表することができ、無事に3学年総合的な探究の時間成果発表会を終了することがきました。探究活動に際し、ご協力いただきました皆様、当日ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

後期避難訓練を実施しました。

 10月22日(火)6校時、後期避難訓練を行いました。地震による校内での火災発生を想定し、全校生徒と教職員がグラウンドに避難しました。

 避難後は、救助袋による避難体験学習を実施しました。北海道消防器材株式会社室蘭営業所の方々が準備や使用方法の説明をしていただき、体験をした各学年の代表生徒と教職員の代表は、安全に地上に降りてくることができました。

 生徒からは「焦らないで行動することが大切だと思った」「自分の安全を確保することが大事だと思った」「救助袋を使うと想像以上に早く地上にたどり着くことわかった」などの感想がありました。

 災害発生時に備え、避難経路と避難器具を確認しながら、生徒一人一人が真剣に取り組むことができました。救助袋による避難体験にご協力いただいた北海道消防器材株式会社室蘭営業所の方々、本日はありがとうございました。

  

2学年 インターンシップを実施しました

 10月16日(水)~10月18日(金)の3日間、2年生のインターンシップが実施されました。2年生10名は、各自、希望の職場で有意義な就業体験を行いました。学校では経験できない現場の体験など貴重な体験をしました。この体験を今後の進路活動に生かしてほしいと思います。ご協力くださいました各企業、組合、支所の皆様方、誠にありがとうございました。

   

   

ボッチャ贈呈式

 10月21日(月)放課後、公益財団法人 日本教育公務員弘済会北海道支部 参事 川上博様よりボッチャの贈呈式が行われました。今後、体育の授業や学校行事等で使用させていただきたいと思います。この度は、誠にありがとうございました。  

       

 

 

3年生が交通安全教室を実施しました

 10月18日(金)、3年生を対象に富川自動車学校で、交通ルールとマナーを遵守することの重要性を理解し、交通安全意識の高揚を図ることを目的として交通安全教室を実施しました。

 教室では、自動車学校の指導員の方より「事故の実態と交通社会人としての責任」についてお話をいただいたあと、内輪差実験や夜間の視認性等の実際の状況を見学・体験させていただきました。

 今回参加した陶山さんは「運転手の目線を体験でき、色々と学べて良かったと感じました。」と話していました。 

  

収穫作業と畑の片付け作業

 10月15日と16日に、3年生フードデザインの授業で畑の収穫作業と鹿対策ネットの撤去作業をおこないました。

 収穫作業では、男爵とメークイン、思いのほか大きく育ったにんじんや、土の奥深くに育ったさつまいもに歓声を上げながら、みんなで力を合わせて収穫しました。

 ネットの撤去作業も、全員で手分けしてスズランテープを丁寧に切り、ゴミが散乱しないように集める生徒、防獣ネットをきれいにたたむ生徒など、みんなが積極的に作業を進めてくれました。

 これで、今年度の栽培実習は終了し、このあとは収穫した野菜を使って調理実習をおこない、おいしくいただきたいと思います。

 

       

       

1学年 町内バス見学会を実施しました。

 10月10日(木)、1学年の総合的な探究の時間の学習として、町内バス見学会を実施しました。町内の主幹産業である「林業」「農業」「化石産業」をテーマに、地域に愛着を持ち、主体的に地域と関わり、持続可能な地域作りについて探究する力を育むことを目的としています。

 「林業」として苫小牧広域森林組合の新製材工場と木質ペレット工場を見学し、木材の加工工程や利用方法について説明いただきました。

 続いて「農業」として石崎農園にて農場長の石崎様から北海道の農業の特徴や大変さについて説明いただいたあと、カボチャの箱詰めの体験をさせていただきました。

 最後に「化石産業」として穂別支所で恐竜や化石を活用した町おこしについての説明を受けました。また、穂別博物館に移動し、館内の見学と、化石発掘体験、化石クリーニング体験をさせていただきました。

 穂別高校に入学して約半年経ちますが、まだまだ知らないことが穂別にはたくさんあり、それについて学べた機会になりました。今後はバス見学会で学んだことをまとめ、さらに学びを深めていきます。

  

  

 

 

芸術鑑賞を行いました

 10月8日(火)、苫小牧市民会館にて苫小牧西高校と合同で芸術鑑賞を行いました。今年度の芸術鑑賞は「ゴスペル」ということで、エンターテインメントボーカルグループStarLightsのステージを鑑賞しました。普段の授業等では経験できない大きな会場で多人数の賑やかな行事に圧倒されつつも、手拍子や手を振ったりと、生徒たちからも楽しんでいる様子がうかがえました。

  

生徒会役員認証式・前期終業式

 9月27日(金)4校時、先日行われた生徒会選挙の結果をうけた役員認証式および前期終業式が行われました。

 認証式では、新生徒会役員が校長先生から認証状を受け取り、あらためて「今後こんな活動をしたい、こんな学校にしたい」といった生徒会役員としての決意表明を行いました。

 また、前期終業式での校長先生式辞では「身の丈」という言葉を軸に、「上にも横にも、じっくりゆっくりと自分の身の丈を成長させ続けて欲しい」というお話がありました。

 明日から3日間の学期間休業をはさみ、後期は10月1日(火)から始まります。

 

     

就職ガイダンスを実施しました。

 9月25日(水)5・6校時、本校視聴覚室にて、ハローワーク主催の「就職活動準備支援期コース」を実施しました。生徒は、笹邊義人様(ハローワークにて就職相談、訓練前キャリアコンサルティングに従事)による講演を真剣に聞いていました。5時間目は、「高校就職者に何が求められるか?」や「コミュニケーション」について学びました。また、挨拶の実践も体験しました。6時間目は「自己PRについて」や「様々な仕事・働き方を知る」について学びました。インターンシップ前のアドバイスも頂き、グループディスカッションを取り入れた有意義な講演となりました。

 

1学年 林業現場体験ツアーに参加しました

 9月24日(火)、胆振総合振興局主催の林業現場体験ツアーに参加し、安平町と厚真町の道有林と、安平町立早来学園の校舎内を見学しました。安平町と厚真町の道有林では、胆振東部地震によって被災した木の整備や、伐採から植樹までの行程などについて話を聞きました。特に機械によって木を同じ長さに短時間で切る行程を間近で見学できたことはとても貴重な経験でした。安平町立早来学園では木材の利用法に関する説明を聞きました。校舎内に道産木材を使用しており、その木材の暖かさや校舎の造りに感激しました。

 この度、林業現場体験ツアーを主催していただきました胆振総合振興局の鈴木様をはじめ、各見学地において詳しく林業についてご説明いただきました皆様に大変感謝いたします。

 

 

生徒会選挙が行われました

 9月20日(金)6校時に生徒会執行部役員選挙が行われました。選挙後に即日開票され立候補者全員が当選となりました。会長2A 白石さん、副会長2A 横山さん、書記長2A 小森さん、文化体育委員長2A 林さんが新生徒会執行部役員となりました。今後の生徒会行事を盛り上げるため4人で力を合わせて頑張ってほしいと思います。

 

 

閉校記念事業 日本体育大学学長 特別講演会

 9月12日(木)に本校体育館にて、旧穂別町出身で、日本体育大学学長の石井隆憲様をお招きし、閉校記念事業 日本体育大学学長 特別講演会を開催しました。本校生徒に加え、ご来賓の方々、町内外様々な地域の方々にご来校いただきました。石井学長から「出会いはチャンスの始まり~スポーツ人類学研究から見える社会関係資本の意味~」という演題でご講演いただき、学長の研究についてや、様々な出会いを通して自分自身の生活や人生を豊かにするチャンスをつかんでほしいというメッセージをいただきました。今回の講演を通して生徒たちが様々なチャンスをものにし、自分の夢に向かって進んでくれることを期待しています。石井隆憲様ありがとうございました。

 

 

こころのライブ授業を実施しました。

 8月27日(火)6校時、本校体育館において、こころのライブ授業が行われました。社会福祉法人 北海道いのちの電話事務局長 杉本明様にご講演をいただいた後、4人組ロックバンド「ナイトdeライト」による音楽ライブが開催されました。本校でのライブ授業は、今年で3年目となります。

 授業の前半は、杉本様から自らいのちを絶つ若者の現状を伝えていただき、「悩みを抱えた時は、誰か信頼できる人に話して欲しい」「自分が誰かに相談されたときは否定をせずに聞いてあげてほしい」とお話してくださいました。

授業の後半では、ナイトdeライトの皆さんが熱いメッセージの込められた4曲を披露してくださいました。生徒は、手拍子でリズムを取りながら、スクリーンに映し出された歌詞を読み、音楽と歌詞を心に響かせている様子でした。

 最後に、生徒会長からの謝辞では、「自分が悩んだときは、誰かに話し、また友人が悩んでいるときは寄り添っていきたいと感じました。ナイトdeライトさんのライブは迫力があり、心に響きました。3年間ライブ授業を受けることができて良かったです。」と感想を伝え、全校生徒から杉本様とナイトdeナイトの皆さんへ感謝の拍手を贈りました。

  

夏休み明け全校集会

 8月26日(月)、30日間の夏休みを終え、休業明けの集会が行われました。校長先生からは「期待にこたえられる人、それによって成長できる人になってほしい」、教務部からは「来週に迫っているテストへの準備を行うこと、テストの結果を含めて前期評価が決まる」という旨のお話がありました。

 

   

夏季休業に入ります

本日は夏季休業前の最終登校日だったため、校内の大掃除と全校集会を行いました。今年度は弓道部高体連の支部大会で3位入賞の生徒、漢検3級、準2級、英検準2級に合格した生徒の賞状伝達も行われました。全校集会では校長先生、生徒指導部長の先生から夏季休業中の過ごし方についての講話がありました。次回登校は8月26日です。全員元気に登校してくるのを待っています。

 

  

第71回穂高祭がおわりました!

 先週19日(金)、20日(土)、本校体育および穂別流送祭会場にて、第71回穂別高校学校祭が行われました。

 一日目は、各クラスのパフォーマンス、生徒会が企画したカテゴリークイズ、全校夕食、花火大会が実施され、生徒たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、充実した時間を過ごしていました。また、二日目は、穂別流送まつりとのコラボレーションで、工夫を凝らした全校パフォーマンスおよびクラスパフォーマンスを披露し、多くの方々とふれあう良い機会となりました。

 ご協力いただいた地域の方々、PTAの皆様、ありがとうございました!

 

    

第71回「穂高祭」に向けて

 今年も学校祭の季節がやってきました。今週から生徒たちは午後の時間を使って、学級旗作成、パフォーマンス練習に励んでいます。学校祭テーマは「心思縁夏~ししんえんか」。今年も総合文化部がステキなポスターを作成してくれました(HP上部に掲載)。

 穂高祭は来週7月19日(金)、20日(土)の日程で開催されます。

※19日、本校で行う学校祭一般公開はありません。20日、流送祭会場でのパフォーマンスは15:30くらいからを予定しています。

 

     

花壇整備をおこないました

 7月3日(水)と5日(金)の2日間で、花壇整備を行いました。1・2年生のプール授業は男女別で実施するため、学校に残っている生徒でプランターに花を植えました。

 今年は、中澤農園さんからペチュニア20株を寄贈していただき、さまざまな花と共に生徒玄関と職員玄関を素敵に飾り付けしました。

 毎朝の水やりなど、花の管理も生徒が行っていきます。登下校時に花を見て、心おだやかで潤いのある毎日になるといいですね。

   

スマホ安全教室を実施しました

 6月26日(水)6校時にLINEオフィシャルインストラクターの宮崎様を講師に迎え、Zoomを使用したオンライン講義を実施しました。講義の内容はSNSの拡散の危険性についてお話を頂き、生徒がSNS上でそれぞれの立場になった時、どのような発信を行うのかをシミュレーションを行いながら発信するときの注意点を教えて頂きました。インターネットを使わずにいることは難しいことですので、上手に付き合うことが重要であると再認識することができた貴重な講義となりました。

 お忙しい中、ご講義を頂きありがとうございました。

 

 

1日防災学校

 6月21日5,6時間目の時間を使って、阪神淡路大震災をきっかけに作られたカードゲーム「CROSSROAD-市民編-」を用いた1日防災学校の取り組みが行われました。

 生徒4チーム、教員2チームに分かれて、震災への備えや、実際に被災した場合のロールプレイングを行い、それぞれが防災意識を高めることができました。

 2年生の光山君は「いろいろな場面、立場によってそれぞれの考えが異なり、お互いの意見を聞くことができて勉強になった。震災が起きてから考えるのではなく、事前にこのように考えられる機会は貴重でとても勉強になった」と話していました。

 

    

前期避難訓練を実施しました。

 6月18日(火)6校時に前期避難訓練を行いました。校内における火災発生を想定して、全校生徒と教職員がグラウンドに避難しました。避難後は、胆振東部消防署穂別支署の方より講評をいただき、実際に学校外で火災に遭遇した際の消火方法や避難方法についてお教えていただきました。最後に校長先生からは、命を守る行動の大切さについてお話がありました。

 また、各学年の代表生徒による水消火器を使った消火訓練を実施しました。実際に体験した生徒は消化器の扱いに苦戦しながらも、消防隊員の方にアドバイスをいただきながら、全員が炎に見立てた的を目がけて水を放出することができました。災害発生時に備え、避難経路を確認しながら、生徒一人一人が真剣に取り組むことができました。

 今回の訓練にご協力いただいた胆振東部消防署穂別支署の職員の方々、大変ありがとうございました。

弓道高体連全道大会および国スポ南部地区予選に出場しました。

 6月11日から13日に帯広市よつ葉アリーナ十勝で行われた弓道高体連全道大会に3年生の西村さんが出場してきました。全道大会決勝進出および全国大会を目標にしてきましたが、残念ながら的中数が足りず敗退しました。しかし、胆振地区3位の代表として堂々と1射1射、弓を射ることができました。

 また、6月16日に苫小牧市総合体育館で行われた国スポ南部地区予選に参加しました。胆振地区の代表者が北海道代表になるために行われる大会に参加しました。結果は代表にはなれませんでしたが、穂別高校弓道部が全道の大会でも戦えることが証明できた貴重な機会となりました。応援いただいた皆様ありがとうございました。

    

  

全道大会壮行会を行いました。

 6月7日本校体育館において、全道大会に出場する弓道部3年西村心優さんの壮行会を実施しました。西村さんは、5月23~24日に伊達市総合体育館で行われた第60回室蘭支部高等学校弓道競技選手権大会兼第70回全道高等学校体育大会弓道競技大会室蘭支部予選において、個人戦で3位に入賞し、全道大会への出場権を獲得しました。全道大会は、6月12日より帯広市よつ葉アリーナ十勝で開催されます。

 壮行会では、西村さんから「楽しく弓を引いて勝ってきます。」という力強い意気込みが述べられました。その後、校長先生と代表生徒から激励の言葉が伝えられ、生徒・教職員から大きな拍手が贈られました。

 西村さんは、雨の日も晴れの日も毎日弓道場に向かい、ひたむきに練習を重ねています。その姿を生徒・教職員はいつも応援しています。室蘭支部の代表、そして穂別高校の代表として、練習の成果を発揮し、悔いのない大会参加となるよう願っています。

 

弓道高体連大会に出場してきました

 5月23~24日に伊達市総合体育館で行われた弓道高体連地区大会に3名の生徒が参加しました。3年にとって最後の大会となりましたが、3名とも的にしっかりと的中させることができ、実りある大会でした。その中で、3年生の西村さんが個人戦で3位となり、6月12~13日に帯広で行われる全道大会に出場して参ります。

 今後とも応援よろしくお願いします。

 

 

高体連に出場してきました

 5月28日~30日に苫小牧市総合体育館で行われた、第76回北海道高等学校体育連盟室蘭支部バドミントン選手権大会 兼 第76回北海道高等学校バドミントン選手権大会室蘭支部予選会に出場しました。生徒1名が1回戦敗退、生徒2名が2回戦に進出しましたが、結果は敗退となりました。3年生はこの大会で引退となります。人数が少ないながらも一生懸命活動を続けてきたことに拍手を送りたいと思います。選手の皆さんお疲れ様でした!

 

 

 

高文連地区大会に参加してきました(放送局)

 5月17日(金)放送局2年生2人が、苫小牧市民文化会館で行われた北海道高等学校文化連盟第48回全道高等学校放送発表大会 兼 第71回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会苫小牧地区大会 に参加してきました。

 惜しくも入賞とはなりませんでしたが、朗読部門において練習通りの力を発揮できた横山さんにとって、秋に行われる新人戦に向けて良い経験を積むことが出来ました。当番校である苫小牧工業高校の方々、ありがとうございました!!

 

        

エスコンフィールド北海道に行ってきました

 

 5月15日(水)に、全校でエスコンフィールド北海道に行き、日本ハムファイターズの試合観戦をしてきました。

 この行事は閉校記念事業の一環として、全校生徒の思い出に残る行事、そして、北海道のプロ野球球団の試合を観戦・応援することで郷土愛を育み団結する機会を設けるために行われました。

 プロ野球の試合観戦が初めて、エスコンフィールド北海道に行くのも初めてという生徒が多かったですが、ホームランが3本も出るなど日本ハムファーターズが 12-3 と快勝し、とても楽しめた試合内容でした。

 生徒からも「すごく楽しかった」「今度は家族と行きたい」などの声が聞かれ、思い出に残る行事になった様子でした。

 

   

救急救命講習(1学年)

 5月10日(金)、穂別消防署職員の方を招き、1年生を対象とした救急救命講習が行われました。

心肺蘇生を含む応急手当、正しい通報の仕方、AEDの使い方など実際の場面を想定した講習に、生徒は真剣に取り組んでいました。

 受講した田中君は「緊急時の心臓マッサージの仕方など、もしもの場面を想定した実践的な講習でとても勉強になった。機会があれば上級編にもチャレンジしたい」と語っていました。

 

  

生徒総会・壮行会を行いました。

 4月26日(金)、本校体育館において生徒総会および壮行会が行われました。生徒総会では、生徒会執行部、文化・体育常任委員会、各外局から令和5年度の活動反省と令和6年度の活動方針が述べられました。生徒総会の最後には、生徒から事前に出された校則等への意見・要望について、生徒指導部長からの回答と説明を行い、学校生活のルールと生徒会運営について全校生徒で確認をしました。

 生徒総会終了後は、来月に行われる高体連と高文連に参加するバドミントン部、弓道部、放送局の生徒を激励する壮行会が行われ、代表生徒から力強い決意表明が述べられました。校長先生と生徒会執行部代表生徒から選手たちに激励の言葉が伝えられ、大きな拍手が贈られました。大会まであと少し!練習の成果が十分に発揮されるよう全校生徒で応援していきます。頑張れ、穂別高生!

  

  

授業参観・PTA総会

4月27日(土)、授業参観・PTA総会が行われました。
授業参観では、日頃の生徒の様子を含め、ICT機器を活用した授業の様子を参観していただきました。

PTA総会では昨年度の事業及び決算の報告、新年度に関わる予算や役員選出、そして校則見直し・いじめ防止基本方針の説明がありました。
総会後は進路講話や、各学年の個別懇談会が行われました。
大変多くの保護者の方にご参加いただき感謝申し上げます。

 

       

 

              

春季交通安全街頭指導を実施しました。

 4月18日(木)8:00からセイコーマート穂別店前で本校の文化体育委員が春季交通安全街頭指導を実施しました。2年生2名、3年生2名が街頭に立ち交通安全の旗を掲げてドライバーや歩行者のみなさんに交通安全を呼びかけました。秋にも地域貢献の一環として実施されますので、今後もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

春季弓道大会に出場してきました

 4月13日(土)に苫小牧市総合体育館で行われた春季大会に参加してきました。団体及び個人戦に出場し、残念ながら表彰台に上ることはできませんでしたが、次の大会へ向けて課題がはっきりとしました。今後も応援よろしくお願いします。

 

 

畑作業が始まりました

 3年生家庭科「フードデザイン」の畑作業が始まりました。

 毎年、高校敷地内の畑で、生産から消費までを年間を通じて学んでいます。

 今年は4月11日の授業から畑での作業を開始し、まずは畑の土をおこして雑草を取り除きました。栽培する作物は、例年育てている男爵いもとメークイン、生徒から「育ててみたい!」というリクエストのあった、さつまいも、にんじん、トマト、なすびを育てます。

  

1学年:総合的な探究の時間(ソーシャルスキルトレーニング)

 4月10日(水)2・3時間目、一年生の総合的な探究の時間ではソーシャルスキルトレーニングを行いました。前半は、〇△♡で作られた図を、どう相手にわかりやすく伝えるか、コミュニケーションにはどんなやりとりが必要なのかを学び、後半はマシュマロとパスタを使って教員とともにマシュマロチャレンジに挑戦。パスタの強度や、つなぎ目の補強の仕方などを考えながら、ここ数年では一番の高さとなる75センチのタワーを作りました。

 

  

 

令和6年度 対面式

 4月10日(水)6校時、生徒会執行部主催による、新入生を歓迎する対面式が行われました。生徒会で準備したスライドを活用して生徒会行事の紹介、部・局・同好会の紹介を行いました。初めての合同行事で新入生も在校生もお互いに緊張していましたが、温かい雰囲気の中、新入生を歓迎する気持ちが伝わってきました。式の最後に新入生代表生徒が、「これから3年間穂別高校生として多くのことを学び、経験できるようにすべてに前向きに取り組み、楽しく、実りの多い高校生活を送っていきたいです。ご支援よろしくお願いします。」と希望に満ちた挨拶をしてくれました。

 最後の新入生との対面式が実施されました。全校生徒19名が充実した学校生活が送れるよう、皆様方のご支援、ご協力をお願いいたします。

 

     

 

  

令和6年度入学式

 4月8日(月)午後、穂別高校最後となる入学式が行われました。1名という少ない入学生ですが、新入生宣誓の場面では「本校の教えを守り、日々の勉学に励むとともに、この高校生活を悔いなく充実したものにするよう、努力することを誓います」と力強く語ってくれました。これから様々なことに取り組み高校生活を充実させてほしいと思います。本日はご入学おめでとうございます。

 

 

令和6年度着任式・始業式

 4月8日(月)今年度のスタートをきる着任式・始業式が行われました。今年新たに教頭先生、事務職員が赴任した穂別高校。新2年生・新3年生ともに欠席はなく、両学年生徒18人が体育館に集まり、気持ちのいいスタートとなりました。

 

 

ホームページリニューアル

本校、全日制のホームページをリニューアルしました。

より一層、穂別高校について知っていただけるよう、

サイトの充実を図っていきます!!

修了式・離任式が行われました

 本日3月22日、修了式が本校体育館で行われました。式に先立ち、賞状伝達が行われ、学年皆勤賞、漢字検定合格者に合格証書が贈られました。修了式では校長先生から今年度の振り返りと来年度に向けての講話があり、離任式では、今年度は2名の教職員の方が本校を離任されることになり、今年度の卒業生も集まり別れを惜しみました。令和5年度の登校は本日が最終日。また4月から全員元気に登校してくることを楽しみにしています。

  

卒業おめでとうございます!!

 本日3月1日(金)に令和5年度第73回卒業証書授与式が挙行され、卒業生6名が校長先生から卒業証書を授与されました。今年度は精勤賞2名、栗林育英学術財団 研練褒賞1名の表彰があり、高校生活の頑張りがみられました。式後の保護者を含めた最後のHRでは、生徒から担任へ花束の贈呈、また、保護者へは感謝の手紙と花束の贈呈があり、最後には玄関前での写真撮影など感動的な1日となりました。卒業生のみなさんが夢を叶え、それぞれの幸せをつかんでくれることを願っています。

  

 

恐竜フェスタに参加してきました

 19日(金)、20日(土)にむかわ町四季の館で行われた恐竜フェスタに参加してきました。生徒達は「化石の町穂別で学ぶ3年間」と題して、緊張しながらもむかわ町穂別の特色や穂別高校での取り組みについて発表を行いました。生徒の皆さんお疲れ様でした。そして発表を聞いていただいた皆様ありがとうございました。

 

冬休みが明けました

 冬休みが終了し、本日より学校を再開しました。全校生徒が元気に登校し、全員が揃いました。1校時は全校集会を行い、校長先生より各学年へ向けて今年度残り約2ヶ月間の過ごし方のお話や、進路指導部より今後の進路活動についてのお話がありました。また、ビジネス文書実務検定合格者の賞状伝達も行いました。2校時からは通常授業スタートです。3年生は来週から学年末試験があり、その後家庭学習期間に入ります。

 

穂別高校が「むかわ町恐竜フェスタ」に参加します

 1月19日(金)・20日(土)にむかわ四季の館で行われる「むかわ町恐竜フェスタ」に、穂高生が発表で参加します。穂高生の発表は20日土曜日の11:00~11:30です。穂高生の発表の他にも様々な楽しい催しもあります。ぜひ足をお運び下さい。 詳しくは、以下のリーフレットをご覧下さい。

リーフレット.pdf

冬季休業を前に全校集会を行いました

 12月22日(金)6校時、体育館にて冬季休業前の全校集会を行いました。

全校集会の前には賞状伝達が行われ、各種検定試験の合格者、読書感想文入選者、絆づくりメッセージコンクールの受賞者、3年生が「総合的な探究の時間」の学習内容を活かし挑戦した高校生チャレンジグルメコンテストにおいて受賞した「味の匠」賞など、各受賞者の功績に大きな拍手が送られました。

 その後の全校集会では、校長先生より各学年の頑張りにお褒めの言葉を頂戴し、生徒指導部長からは長期休業中の生活についてお話がありました。

 次回登校日は令和6年1月17日(水)。生徒の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!

 さて、これが令和5年最後のHP更新となります。今年、本校の教育活動に関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。寒さ厳しい師走、どちら様もご自愛いただきまして良い年をお迎え下さい。

 

薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。

 12月21日(木)6校時、本校視聴覚室にて全校生徒対象の薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。苫小牧警察署より講師をお招きし、違法薬物についての説明や闇バイトの危険性について、実際に起きている事件例などを交えて、わかりやすく説明していただきました。犯罪に巻き込まれないためには、正しい知識を持ち、断る勇気を持つこと、身近な人に相談することが大切であるとのお話があり、生徒達は最後まで真剣な表情で聞いていました。

 最後に生徒会長より感想と謝辞があり、「違法薬物や闇バイトは、改めて身近で危険なものだと再確認することができました。今回の講話で学んだことを活かし、周りの人にも注意を促したり、誘われても断る勇気を持ちたいです。」と述べてくれました。

 今回の薬物乱用防止・防犯教室は、身近な犯罪について学び、考える貴重な機会となりました。

 

校内でクリスマスイルミネーションが輝いています。

 本校の生徒玄関に、クリスマスイルミネーションが設置され、登校する生徒たちや校内を歩く教職員を楽しませてくれています。このイルミネーションは、穂別高校のサンタクロースから生徒たちへ贈られたもので、今年から設置されているクリスマスツリーと共に、朝と夕方の生徒玄関を明るく照らしてくれています。

 今朝は、とても冷え込んだ穂別地区内でしたが、極寒の中、登校した生徒たちは、写真を撮ったり、流れているクリスマスソングを口ずさむなどして、イルミネーションに癒やされている様子でした。図書室にもリースが飾られており、校内のクリスマスムードを楽しみながら、冬季休業までの1週間をあたたかい気持ちで過ごすことができそうです。

   

見学旅行4日目

2学年:見学旅行4日目(12月15日)

 見学旅行最終日は朝からそれぞれの班に分かれて東京自主研修!まずは宿泊地新浦安⇒東京に出るにあたって、朝の通勤ラッシュという洗礼を受けた生徒たち。それぞれ計画だてた目的地に行け、東京観光を満喫できたようです。帰りの飛行機が若干遅れて出発し、穂別へ帰れるか心配でしたが、なんとか全員無事帰宅。月曜からまた元気な顔を見せてくれることを願っています。

 

   

1学年 津別高校との交流授業を行いました。

 12月12日(火)5・6校時、1学年の総合的な探究の時間において、オホーツク管内にある北海道津別高等学校1学年の生徒の皆さんと交流授業を行いました。この授業は、地域連携特例校間交流として遠隔システムを利用し、毎年実施している取り組みです。

生徒はこの日のために、授業内や朝、放課後の時間を利用し準備を進めてきました。互いに学校がある地域についての説明や、総合的な探究の時間で取り組んできた学習成果について、クイズを交えて楽しく発表をし合いました。また、一人ずつ自己紹介をして好きなものを紹介したり、休み時間には雑談を楽しむなど、交流を深めることができました。今回は、離れた場所で学ぶ同学年の生徒と関わる貴重な機会であり、互いに地域理解を深めることができる有意義な授業となりました。

 

  

見学旅行2日目

2学年:見学旅行2日目(12月13日)
 本日は午前中に金閣、清水寺をまわり、午後は生徒たちが3グループに分かれて自主研修に行きました。それぞれ「京都のお寺めぐり」、「京都の文化を学ぶ」、「大阪に行こう」とテーマを決め、自分で調べたバス、電車に乗って京都・大阪の街を自由散策。充実した表情で帰ってきました。

   

見学旅行1日目

2学年:見学旅行1日目(12月12日)
 昨日の結団式を終え、本日(12日)は見学旅行1日目。新千歳空港から関西空港へ飛び、さらにバスで京都駅前のホテルまで移動しました。初めて飛行機に乗る生徒もおり、緊張する表情も見られましたが、無事京都に到着。夕食のビュッフェでは美味しいものをそれぞれがたくさん食べていました。明日(13日)は金閣寺、清水寺を見学した後、関西自主研修に赴きます。

 

  

クリスマスツリー設置・点灯式

 12月11日(月)放課後の時間を使って、生徒会を中心にクリスマスツリーの設置・点灯式を行いました。生徒会予算を使い、今年度購入した180cmのクリスマスツリーを有志生徒が丁寧に飾りつけを行い、最後は電灯を消してイルミネーションの点灯。とてもステキなツリーが出来上がりました。

  

2学年:見学旅行結団式

 12月11日(月)5時間目、視聴覚室にて今年度の見学旅行結団式が行われました。団長である校長先生の挨拶や、各係からの決意表明ののち、明日からの旅行に向けた最終打ち合わせを実施。生徒たちは明日12日(火)から15日(金)まで関西・関東方面への見学旅行に旅立ちます。

 

 

見学旅行3日目

2学年:見学旅行3日目(12月14日)

 見学旅行の行程も半分が終わり、後半三日目の今日は新幹線に乗って東京へ移動!天気もよく、途中くっきりと富士山を望むことができました。東京に到着後はホテルに荷物を預け、そのままディズニーランドを満喫。初めて訪れる生徒も多く、とても楽しんだ様子でした。

 

 

胆振管内「どさんこ☆子ども地区会議」参加しました!

 11月11日(土)午前中の時間、本校生徒会を代表して2年生の生徒会役員である岡田美湖さんが、胆振管内「どさんこ☆子ども地区会議」にZoomで参加しました。胆振管内にある小中高校が一堂に会し、いじめへの取組について交流を深めるというこのイベント。いじめについて、多くの意見が飛び交い、非常に有意義な時間となっていました。今回学んだ事を実生活にいかして欲しいと思います。

 

屋内競技大会が実施されました!!

 11月10日(金)3~6時間目に、本校体育館にて後期の生徒会を中心に屋内競技大会が開催されました。今年度はバレーボール、バスケットボール、ボッチャの3競技が行われ、生徒たちの各競技に全力で取り組む姿は我々も心に強く感じる部分がありました。

 競技のあとは表彰式が行われ、1位と2位のチームに賞品が贈られました。また、全員に参加賞が配付され、満足そうな笑顔がたくさん見られた行事になりました。

 

   

赤い羽根共同募金収益金の贈呈式が実施されました

 10月25日(水)~27日(金)の3日間、赤い羽根共同募金活動をおこないました。本校の赤い羽根共同募金活動は、生徒会役員が中心となり、全校生徒・教職員に世に賭けを実施しました。

 11月8日(水)、本校文化体育常任委員長の榎本和真君が、むかわ町社会福祉協議会様に赤い羽根共同募金の収益金を贈呈させていただきました。

 今年度は、昨年度以上に多くの募金が集まりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

  

音楽Ⅰ:創作~和音進行に基づいたメロディ作成

 11月1日(水)4時間目、音楽Ⅰの授業では、和音進行に基づいたメロディ作成課題の発表会が行われました。今年度は王道進行、小室進行、カノン進行の3種類から生徒がつくりたい作品のイメージに合わせてコード進行を選択。創造性あふれる作品が多く披露されました。

 今回は夢の中での冒険とそこかた醒める瞬間を独特の音で表現した白石さん、夕焼けのもの悲しさをマリンバの対旋律を配置することで表現した林さんの作品を紹介します。どちらも王道進行を使った作品ですが、それぞれの意図によって素晴らしい作品に仕上がっています。

 また、その前段階、「星に願いを」をウクレレの音色、軽快なリズムによってハワイ風位仕上げた中村君の作品も載せますので、お時間のあるときにお聴きください。

 

ハッピーエンドの夢 - 白石風香.mp3

夕焼け - 林こはる.mp3

星に願いを(ハワイ風) - 中村智紀.mp3

 

 

穂別中学校でインターンシップを行いました

 高校生の小・中学校等におけるインターンシップを推進する取組として、2年生の西村さんが10月26~27日、穂別中学校にてインターンシップを実施しました。一日目は授業見学や指導補助、二日目は実際に授業を行うなど、かなり実践的な内容を取り組ませていただきました。参加した西村さんは「生徒のみんなとたくさん交流をしながら授業もできて、とても充実した2日間でした。たくさんのことを学ぶことができました。」と感想を語っていました。穂別中学校の皆様、ありがとうございました!!

 

赤い羽根共同募金(生徒会)

 10月25日(水)~27日(金)昼休みの時間を使って、生徒会役員が赤い羽根共同募金活動をおこないました。赤い羽根共同募金は、『誰もが住み慣れた地域で、安心して暮らせるよう、地域の福祉活動に取り組む人々を応援する』募金活動です。たくさんの生徒、教員がその趣旨に賛同し、募金をおこなってくれました。今回集まったお金は、むかわ町社会福祉協議会を通じ、各種事業に使われます。

 

  

花壇整備をおこないました

 10月25日(水)の放課後、青少年赤十字の活動の一環として、生徒玄関と職員玄関に設置していたプランターの片付けをおこないました。

 5月に植えた花たちは、生徒や教職員の心に潤いを与えつつ猛暑を乗り越えてくれましたが、秋になり枯れ始めたため、呼びかけに集まってくれた生徒と教員で片付けをおこないました。これで、今年度の環境整備活動は終了です。

 最後に、生徒玄関前のもみじが見事な紅葉だったので、活動に参加してくれた生徒と教員で記念写真を撮りました。

 

  

3学年総合的な探究の時間 成果発表会が終了しました

 10月24日(火)に穂別支所にて、副町長・支所職員の方々、町民の方々をお招きし、3学年の総合的な探究の時間の成果発表会を実施しました。3学年生徒は、それぞれ穂別地区の活性化を目標とした「穂別×(かける)○○」というテーマを決め発表に臨みました。今年度は、「ジビエブランド」「アニメ」「義務教育」「シスト」「広告」「交流」というテーマで探究・提案をおこない、生徒の提案に対し来場された方々より実現のための町の取組やアイディアに対する助言などをたくさん頂きました。

 堂々とした生徒の発表する姿に3年間の成長を感じ、また、大きな舞台を用意していただいた皆様に感謝し、無事に3学年総合的な探究の時間成果発表会を終了したことをご報告します。ありがとうございました。

 

  

交通安全教室(3学年)

 10月19日(木)、3年生を対象に富川自動車学校で、交通ルールとマナーを遵守することの重要性を理解し、交通安全意識の高揚を図ることを目的として交通安全教室を実施しました。

 教室では、自動車学校の指導員の方より「事故の実態と交通社会人としての責任」についてお話をいただいたあと、内輪差実験や夜間の視認性等の実際の状況を見学・体験させていただきました。

 今回参加した藤井さんは「交通事故の発生原因や、シートベルトの重要性など、勉強になる事がたくさんあった」と話していました。

 

 

 

令和5年度、第2学年のインターンシップが終了しました。

 10月17日(火)から19日(木)の3日間、2年生のインターンシップが実施されました。

 2年生の生徒7名は、各自、希望の職場で一生懸命取り組み、実りある3日間になったようです。生徒たちは、学校の勉強だけでは教わらないような貴重な体験をしました。この体験が、さらに今後の進路を考えるきっかけになる事と思います。ご協力くださいました各企業、組合、支庁の皆様方、誠にありがとうございました。

 

 

 

秋季交通安全街頭指導

 10月13日(金)、秋季交通安全街頭指導をおこないました。穂別高校、文化体育常任委員の生徒が登校前の時間帯に、街に立って地域住民の皆さんに交通安全を呼びかける取組です。活動に参加した1年生林さんは「歩行者や車同士の事故を減らすのに大切な取組だともいます。地域の意識啓発につながれば嬉しいです」と話していました。

 日に日に気温も下がり、日が暮れるのも早くなっています。皆さんも交通安全に気をつけていきましょう!!

 

  

音楽Ⅱ:すごいのは誰!?バッハvsモーツァルトvsベートーヴェン

 夏休み明けから、2年生音楽Ⅱは音楽史の単元、「すごいのは誰!?バッハvsモーツァルトvsベートーヴェン」を学びました。7名の2年生それぞれが担当作曲家の履歴書を作成し、パワーポイントで授業を展開。それをもとに、教科担任がテストを作成して実施するという生徒主体型の単元。バロック時代、古典派を代表する3人の作曲家の人生、またその功績について学びを深めました。このあとは和楽器:箏の単元に入ります。

 

  

さつまいもの収穫と、柵の撤去作業をおこないました

 10月13日に、3年生フードデザインで今年最後の畑作業をおこない、さつまいもの収穫をしたあと、動物から作物を守ってくれていた柵の撤去をおこないました。

 さつまいもは、今年の猛暑で苗が数本枯れてしまうアクシデントがありましたが、2つの苗から収穫することができました。

 これで、今年度の栽培実習は終了です。このあとは、自分たちが育てた作物を使って調理実習をおこない、美味しくいただきます。(じゃがいもは9/11に収穫しました)

 

 

 

音楽Ⅰ:目指せリコーダーマスター

 音楽Ⅰの授業、器楽:目指せリコーダーマスターのまとめとして、実技テストをおこないました。課題曲3曲から生徒それぞれが曲を選択し、教員のピアノ伴奏とともに演奏会形式で発表。人前に立つことに不慣れな生徒も、練習の成果を発揮するため頑張って演奏をおこなっていました。このあとは創作の単元に入ります。

 

  

後期避難訓練を実施しました

 10月12日(木)6校時、後期避難訓練をおこないました。地震による校内での火災発生を想定し、全校生徒と教職員がグラウンドに避難しました。避難後は、救助袋による避難体験学習をおこないました。各学年の代表生徒と教職員の代表が3階音楽室から救助袋を使用してグラウンドに避難しました。代表生徒は、初めての体験に緊張した様子でしたが、安全に下りてくることができ、避難後は安堵の表情が見られました。最後に校長先生方は、命を守る行動の大切さについてお話がありました。

 生徒からは「私語をしないようにすることと周りに危ないものはないか確認することが大切だなと思いました。」「救助袋は、知っておかないといざというときにスピードが出て危ないから今回知る事ができてよかった。」などの感想がありました。

 災害発生時に備え、避難経路と避難器具を確認しながら、生徒一人ひとりが真剣に取り組むことができました。救助袋による避難体験にご協力いただいた北海道消防器材株式会社室蘭営業所の方々、本日はありがとうございました。

  

弓道新人戦全道大会に出場しました

 10月8日(土)におこなわれた新人戦全道大会に、室蘭支部大会を3位で通過した2A西村さんが参加してきました。全道大会予選を通過し、決勝に進出しましたが惜しくも表彰台・全国大会の出場には至りませんでした。しかし、全道大会に出場し決勝に参加できた事が大きな自信となり、今後の大会の励みとなりました。冬季は目立った大会はありませんので、来年の春にまた活躍できるよう精進して参りますので、今後も応援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

第11回 高校生チャレンジグルメコンテストに参加してきました

 10月7日に、第11回高校生チャレンジグルメコンテストの本審査に参加してきました。
 昨年度の3年生が総合的な探究の時間で行った「穂別の活性化を考えるプロジェクト」の継続研究として、今年度の3年生がかぼちゃスイーツの開発を行い、「緑黄色大福」と「パンプキン・スノーボールクッキー」の2品を高校生チャレンジグルメコンテストに応募し、本審査に進みました。
 本審査では、11校12チームが開発商品の試食とプレゼン・質疑応答を行い、審査の結果、パンプキン・スノーボールクッキーが「味の匠賞」を受賞しました。
 緑黄色大福とパンプキン・スノーボールクッキーともに、自分たちの取り組みが人の目に触れ評価される機会を得られたことは、生徒たちにとってとてもよい経験となりました。
 穂別支所の皆様、かぼちゃペーストの提供、試食会への参加等、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

地域教育講話(地学基礎)

 10月6日(金)1学年と3学年地学基礎の授業の中で、穂別博物館の櫻井館長、吉川様、川崎様にご来校いただき、地域教育講話を実施していただきました。化石のレプリカ作りや、地球史分野の内容としてむかわ町穂別でとれる「化石」や「岩石」について専門家から直接講話をしていただくという機会になります。自分達がこれまで学んできたことが身近な場所、地域に存在し、その価値を再認識してもらうことを目的としています。
お忙しい中ご来校いただいた櫻井館長、吉川様、川崎様ありがとうございました。

 

全道大会壮行会、前期終業式が行われました。

 第59回北海道南部地区高等学校弓道選抜大会 女子個人の部にて、3位に入賞し、全道大会への出場を決めた西村心優さんの賞状伝達式と全道大会壮行会が行われました。西村さんの決意表明を受け、生徒会長、校長先生より激励の言葉が贈られました。全道大会は10月8日に小樽市で行われます。全校生徒、教職員全員で応援しています。頑張ってきてください!
 壮行会の後、前期終業式が行われました。短い学期間休業ですが、体を休めてまた全員元気に登校してきてください。10月4日より後期がスタートします。

 

生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。

 9月26日(火)6校時、本校体育館において生徒会役員選挙のための立会演説会が行われました。
 会長をはじめとする各役員候補者は、穂別高校をより良くするための方策、生徒会役員としてどのように活動していきたいかを熱く演説し、他生徒はしっかりと耳を傾けていました。
 また、演説後の投票は、むかわ町選挙管理委員会様より投票箱・記載台をお借りし、実際の選挙に近いかたちで実施されました。
 今回の投票用紙はは即日開票され、今週29日(金)に認証式が行われます。