ブログ

日々の出来事

音楽Ⅱ:創作(カノン進行に沿ったメロディ作成)

今年度の音楽Ⅱは創作の授業から始まっています。日本の伝統的な音階を使いながら、楽譜の書き方を学び、今単元のゴールは「カノン進行(コード)」を使ったメロディライン作成です。

それぞれがクロームブック上の作曲ソフトを使って自分のお気に入り楽器を選び、試行錯誤しながら作曲に取り組んでいます!!

      

健康診断が始まっています。

4月28日(金)、全校一斉で身体測定を実施しました。生徒は、校内に設けられた各検査項目の会場へ行き、担当の先生に検査・測定をしてもらいました。昨年度の結果と比較し、1年間の成長を感じて一喜一憂する生徒の姿が見られました。身体測定後には、教室で「健康アンケート」を実施し、体やこころの状態を確認しました。

新学期が始まり4月には、尿検査や心電図検査を実施し、5月には内科検診、歯科検診を実施します。春の健康診断を通して、自分の体の成長や変化を感じ、生徒たちが日々の生活を見つめ治す機会になるようサポートしていきたいと思います。

           

生徒総会・壮行会を行いました。

4月25日(火)6時間目、本校体育館にて生徒総会および壮行会が行われました。生徒総会では、生徒会長、文化・体育常任委員長、各外局長から令和4年度の生徒会活動の反省と令和5年度の活動方針が述べられました。また、事前に各学年で審議された意見や質問が出され、生徒会の担当生徒や各外局の担当生徒から回答が伝えられました。

生徒総会終了後は、来月に行われる高体連と高文連に参加するバドミントン部、弓道部、放送局の生徒を激励する壮行会が行われ、代表生徒から力強い決意表明が述べられました。最後に校長先生と生徒会長から激励の言葉が伝えられ、大きな拍手で出場選手、生徒達を壮行しました。大会まであと少し!練習の成果が十分に発揮されるよう応援していきます。頑張れ、穂別高生!!

         

    

春季交通安全街頭指導

4月20日(木)朝、文化体育常任委員のメンバーで春季交通安全街頭指導を実施しました。年に2回、春と秋に行われるこの活動。セイコーマート前の交差点で、旗を持ちながら登校生徒への挨拶、走行中の自動車への交通安全啓発を行いました。穂別高校が行う地域貢献活動の取り組み、委員の皆さんお疲れ様でした!!

       

畑作業が始まりました

3年生家庭科「フードデザイン」の畑作業が始まりました。

毎年、高校敷地内の畑で、生産から消費までを年間を通じて学んでいます。

今年は4月21日の授業から畑での作業を開始し、まずは畑の土をおこして雑草を取り、堆肥を混ぜ込みました。

今年度は、「イモを育てる!!」を目標に、男爵いも、メークイン、インカのめざめ、シャドークイーン、さつまいもを育てます。生徒から「育ててみたい」というリクエストがあり、おまけできゅうりも育てる予定です。