日々の出来事
音楽Ⅰ:鑑賞(音楽の諸要素:動物の音楽)
校歌・リズムが終わって音楽Ⅰは鑑賞の単元に入っています。動物をモチーフとした楽曲を使い、音楽の諸要素(音色・強弱・高低・テンポ・和音・調など)と自分の描いたイメージを結びつける内容です。今日の授業はジャムボードを使ってクラス全体で感じたことを共有する授業でした。生徒それぞれ感じたことがちょっとずつ違って、とても面白い取り組みになっています。
生徒会:学校祭に向けて
今年度の学校祭に向けて着々と準備が進められています。まずは全校生徒にとったアンケートをもとに今回のテーマとおおまかな流れを企画立案から。また、毎年行っている生徒会企画を今年はどう運営するのか、熱心な話し合いがもたれています。今年の学校祭は7月21(金)22(土)日に行われます。
音楽Ⅰ:校歌歌唱テスト&創作リズム実技テスト
5月24、25日音楽Ⅰの授業では、穂別高校校歌の歌唱テストと自分で創作したリズムの実演テストが行われました。
歌唱テストではそれぞれが1番・2番・3番好きなフレーズを選び、伴奏に合わせて元気に歌う姿が見られました。また、創作リズム実演テストでは、クロームブックで作ったオリジナルリズムを手拍子と足踏みで演奏。色々なリズムを組み合わせて作ったオリジナルリズムを、全員がしっかりと演奏していました。
生徒と花植をしました
5月24日(水)に、生徒とともにプランターに花の苗を植えました。
この活動は青少年赤十字の環境整備活動の一環で、マリーゴールド、アスター、
ベコニアなどの苗を植えました。
花を植えたプランターは、生徒玄関と職員玄関に設置しています。
毎朝の水やりなどの花の管理も、生徒全員でおこなっていきます。
登下校時に花を見て、心穏やかで潤いのある毎日になるといいですね。
2023マザーズ・フォレスト 町民植樹祭に参加しました
5月20日(土)に、むかわ町穂別ニサナイ地区町有林でおこなわれた、
2023マザーズ・フォレスト 町民植樹祭に、全校生徒で参加してきました。
晴天の中、気持ちの良い風を受けながら、鹿の被害にあったエリアの補植をおこないました。
約300本の苗木を、ゲストと交流しながら、穂別高校生と一般参加者とで手分けして補植し、最後に全員で記念写真を撮って閉会となりました。
この活動を通して、穂別の地域産業である林業への理解や貢献につながればと思います。