日々の出来事
夏休み後の畑の手入れと収穫をしました
3年生の家庭科「フードデザイン」で、夏休み後の畑の手入れ作業を行いました。
今夏の蒸し暑さと大雨で雑草が育ち放題となり、生徒たちも雑草に覆われた畑を見て絶句していました。
全員で黙々と雑草を抜き、大雨で崩れたじゃがいもの畝を直したあと、なすび、
ししとう、ジャンボししとう、玉ねぎの収穫を行いました。
なすびやししとうは冷凍保存、玉ねぎは日陰で乾燥させてから保存します。
収穫祭のカレーライスに向けて、着々と準備が進んでいます。
こころのライブ授業
8月18日(木)6校時目にこころのライブ授業が行われました。社会福祉法人 北海道いのちの電話事務局長 杉本明様にご講演をいただいた後、4人組ロックバンド ナイトdeライトによる音楽ライブが開催されました。
杉本様からは、SNSの活用による悲しい事件など事例を交えていのちの大切さを教えていただき、また「周りの人を大切にできると、自分のことも大切にできる」と言葉もいただきました。ナイトdeライトの皆さんからは4曲の熱いライブと「今、一緒にいる仲間を大切に。与えられた命は自分だけが生きられるもの。」などのメッセージをいただきました。
生徒達は真剣な面持ちで講演、ライブに耳を傾けており、心に響いている様子でした。
夏季休業明け全校集会
本日より学校が再開し、生徒達は今日からまた頑張って授業を受けていました。
賞状伝達ではビジネス文書実務検定の表彰が行われ、代表者が賞状を受け取りました。2年生1名、3年生7名がそれぞれ2級または3級に合格しました。おめでとうございます。
前期期末試験まであと2週間です。生活習慣等を学校モードに戻し、少しずつ期末試験に向けて準備を進めましょう。
夏期講習が行われました。
7月27日(水)~29日(金)の3日間、夏期講習会が開催され、多くの生徒が参加しそれぞれの目標に向けた学習に励みました。特に3年生は進学者は進学に向けた学習や小論文指導、就職者は目前に迫った就職試験解禁をにらみ面接の練習や履歴書の書き方に取り組みました。また、1・2年生は進路目標に合わせた講習や、自分の弱点科目の補強など様々な目標に向かって頑張りました。
今年は暑い日が続いたため、冷房のあるパソコン教室を自習室として開放、生徒達は涼しい環境で根心に自学自習に取り組みました。
高文連音楽発表大会に向けて(吹奏楽部)
来月、苫小牧で行われる高文連音楽発表会に、本校吹奏楽部は平取高校さん、富川高校さんと合同チームで出場します。それに向けた合同練習が28日(木)、富川高校で行われました。各校、夏期講習の合間をぬっての練習で、短い時間ではありましたが、少しずつサウンドに一体感が出てきていました。やっぱり大人数の合奏は楽しい!次回練習は8月16日(火)、本番は19日(金)です。