ブログ

日々の出来事

3年生が交通安全教室を実施しました

 10月18日(金)、3年生を対象に富川自動車学校で、交通ルールとマナーを遵守することの重要性を理解し、交通安全意識の高揚を図ることを目的として交通安全教室を実施しました。

 教室では、自動車学校の指導員の方より「事故の実態と交通社会人としての責任」についてお話をいただいたあと、内輪差実験や夜間の視認性等の実際の状況を見学・体験させていただきました。

 今回参加した陶山さんは「運転手の目線を体験でき、色々と学べて良かったと感じました。」と話していました。 

  

収穫作業と畑の片付け作業

 10月15日と16日に、3年生フードデザインの授業で畑の収穫作業と鹿対策ネットの撤去作業をおこないました。

 収穫作業では、男爵とメークイン、思いのほか大きく育ったにんじんや、土の奥深くに育ったさつまいもに歓声を上げながら、みんなで力を合わせて収穫しました。

 ネットの撤去作業も、全員で手分けしてスズランテープを丁寧に切り、ゴミが散乱しないように集める生徒、防獣ネットをきれいにたたむ生徒など、みんなが積極的に作業を進めてくれました。

 これで、今年度の栽培実習は終了し、このあとは収穫した野菜を使って調理実習をおこない、おいしくいただきたいと思います。

 

       

       

1学年 町内バス見学会を実施しました。

 10月10日(木)、1学年の総合的な探究の時間の学習として、町内バス見学会を実施しました。町内の主幹産業である「林業」「農業」「化石産業」をテーマに、地域に愛着を持ち、主体的に地域と関わり、持続可能な地域作りについて探究する力を育むことを目的としています。

 「林業」として苫小牧広域森林組合の新製材工場と木質ペレット工場を見学し、木材の加工工程や利用方法について説明いただきました。

 続いて「農業」として石崎農園にて農場長の石崎様から北海道の農業の特徴や大変さについて説明いただいたあと、カボチャの箱詰めの体験をさせていただきました。

 最後に「化石産業」として穂別支所で恐竜や化石を活用した町おこしについての説明を受けました。また、穂別博物館に移動し、館内の見学と、化石発掘体験、化石クリーニング体験をさせていただきました。

 穂別高校に入学して約半年経ちますが、まだまだ知らないことが穂別にはたくさんあり、それについて学べた機会になりました。今後はバス見学会で学んだことをまとめ、さらに学びを深めていきます。

  

  

 

 

芸術鑑賞を行いました

 10月8日(火)、苫小牧市民会館にて苫小牧西高校と合同で芸術鑑賞を行いました。今年度の芸術鑑賞は「ゴスペル」ということで、エンターテインメントボーカルグループStarLightsのステージを鑑賞しました。普段の授業等では経験できない大きな会場で多人数の賑やかな行事に圧倒されつつも、手拍子や手を振ったりと、生徒たちからも楽しんでいる様子がうかがえました。

  

生徒会役員認証式・前期終業式

 9月27日(金)4校時、先日行われた生徒会選挙の結果をうけた役員認証式および前期終業式が行われました。

 認証式では、新生徒会役員が校長先生から認証状を受け取り、あらためて「今後こんな活動をしたい、こんな学校にしたい」といった生徒会役員としての決意表明を行いました。

 また、前期終業式での校長先生式辞では「身の丈」という言葉を軸に、「上にも横にも、じっくりゆっくりと自分の身の丈を成長させ続けて欲しい」というお話がありました。

 明日から3日間の学期間休業をはさみ、後期は10月1日(火)から始まります。