ブログ

日々の出来事

学校祭が終了しました。

 第70回「穂高祭」が本校を会場にして7月21日(金)に開催されました。生徒会を中心に、1年生、2年生、3年生が一丸となって企画し、盛況のうちに終えることができました。
校長先生からも、各クラスのパフォーマンスは、それぞれの特徴が現れており、日頃の成果を十分に発揮できていたという好評をいただくことができました。
 生徒会企画の校内かくれんぼ、ビンゴ大会、手持ち花火大会など工夫を凝らした企画は、生徒ひとりひとりの記憶に残ることでしょう。PTAの皆さんも、夜遅くまでお手伝いいただきほんとうにありがとうございました。
22日(土)は、「第40回むかわ町穂別流送まつりとコラボして本校生徒が参加しました。
会場ではステージで各クラスのパフォーマンスを披露し、多くの町民の方ともふれあう機会となりました。
 ご協力いただきましたPTA、並びに地域の皆様方、本当にありがとうございました。
そして生徒の皆さん、よい思い出をありがとうございました。

  

 

 

 

ボランティア清掃

 7月20日(木)、穂別地区小・中・高連携プログラムのひとつ「ボランティア清掃」が行われました。週末開催の流送祭に向けて、今年度は街中の清掃に加えて鵡川河川のゴミ拾いも小中学生と一緒に行い、町内の美化に努めました。清掃活動を終え、1年生の中村くんは「ゴミをポイ捨てすることでたくさんの人が不快になり誰かが拾わなければならなくなると思った。しっかりゴミを拾えてよかった。」と話していました。

 

第70回穂高祭ポスター完成!!

 今年も本校、美術同好会部員がステキな学校祭ポスターを作ってくれました。1年小森さん、土屋くん、安田くん、3年鎌田さんの作成してくれたポスターは穂別支所や商店街の各所に掲示されます。
学校祭まで残り10日をきり、本番に向けた練習にも気合が入っています!!

   

総合的な探究の時間 中間報告会

 7月12日(水)4時間目に3学年総合的な探究の時間の中間報告会を行いました。

むかわ町穂別総合支所企画町民課課長の吉田直司様をお迎えし、3年生の約3か月の探究成果の報告を行い、今後の指針について意見をいただきました。

今年度73期生の探究テーマは

①穂別×ジビエブランド ②穂別×アニメ ③穂別×教育環境 ④穂別×シスト ⑤穂別×広告 

⑥穂別×交流 となっています。

 ご来校いただきました吉田様、貴重なご意見をありがとうございました。

音楽Ⅰ:器楽(トーンチャイム・ミュージックベル)~星に願いを

 先日お伝えした音楽Ⅰ:器楽(トーンチャイム・ミュージックベル)の録音が先日行われました。

 生徒たちがチョイスした曲は、ディズニー映画『ピノキオ』で有名な「星に願いを」。一人2つ以上の担当音を受け持つ難曲です。緊張感あふれる雰囲気の中、無事録音を完了させました。

 

※生徒の録音ファイルを添付します。

VID_20230706_145228.mp3

学校祭午後準備開始!

 本日7月10日(月)から、21,22日に行われる穂別祭に向けての午後準備が開始されました。クラス旗の完成を目指すクラス、体育館でパフォーマンスの練習をするクラスなど、など各学年熱心に準備を進めています。

地域創生講演会を実施しました。

 6月29日(木)本校体育館にて、全学年を対象に地域創生講演会を実施しました。

「むかわと歩む持続可能な未来」と題し、北海道文教大学特別学長補佐兼教授で東京大学大学院非常勤講師、日本地域創生学会会長の木村俊昭様をお迎えして、地域創生のための思考や、ご経験についてお話をいただきました。

 今回の講演で学んだことを、今後の地域探究活動や地域貢献活動に活かしていきたいと思います。

 木村先生をはじめ、本講演会開催にご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

 6月28日(水)本校体育館にて、全学年を対象としたスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。ソフトバンク株式会社 輪島様にオンラインにてご講演いただきました。SNSによる迷惑動画の拡散やコミュニケーショントラブル、オンラインゲームによる生活習慣の乱れ、課金トラブルなど、携帯電話利用に関して注意すべき内容を幅広くお話いただきました。また、トラブルに巻き込まれた時の対処法も丁寧に詳しくご説明いただき、生徒は真剣に話を聞いていました。

 講演の最後に生徒会長は、「SNSや携帯電話利用に関する危険性を知ることができたので、今後は注意して利用していきたい。」と話していました。

 今回の講演会は、携帯電話やSNSの正しい使い方について学び、考える貴重な機会となりました。

音楽Ⅰ:器楽(トーンチャイム・ミュージックベル)

 鑑賞の単元も早々に終わり、一年生音楽Ⅰの授業は器楽の分野(トーンチャイム・ミュージックベル)に入っています。クラスの生徒それぞれが、自分の担当の音を周りに合わせながら間違えずに演奏する。個人の学びより、集団の学びの単元となります。

  一回目の今回は、まず、単元全体の流れ、楽器の扱い、演奏のポイントを理解しつつ、簡単な曲からチャレンジしています。グループ活動では積極的な発言が多くみられ、今後の演奏に期待がもてる内容となりました。

学校祭原案審議

 6月15日(木)LHRの時間で、今年度穂別高校学校祭の原案審議&各クラス活動開始に向けた話し合いが行われました。準備の流れや当日の日程、生徒会の作った今年度テーマ「Power of alignment !」にもとづいたクラステーマ、各係担当決めなど、各学年有意義な話し合いがもたれていました。今年の学校祭がどんなものになるか、今から期待が膨らみます。