日々の出来事
放送局:高文連兼NHK杯 北海道苫小牧地区大会参加
5月19日(金)本校放送局が苫小牧市文化会館で行われた、北海道高等学校文化連盟第47回全道高等学校放送発表大会 兼 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会 苫小牧地区大会に参加しました。アナウンス部門、朗読部門にエントリーした3年生3名のうち、鎌田さんが見事朗読部門で7位に入賞。全道大会進出の切符を手にしました。
大会後、鎌田さんは「緊張しながらも全力を出すことができた。全道までにさらに練習を積み、結果が出せるように努力したい」と語っていました。全道大会は来月13~16日、旭川で開催されます。
音楽Ⅱ:創作~生徒の作品紹介
音楽Ⅱ、最初の単元;カノン進行に沿ったメロディ作成が終わりました。生徒それぞれが楽器の音色やテンポ、リズムといった音楽の諸要素を試行錯誤しながらステキな作品を作ってくれました、
今回は最優秀作品として、高橋さんの楽曲を紹介します。タイトルは「If it comes true」。同じ八分音符八分休符を主体としたメロディラインで作品にまとまりをもたせながら、琴の音色でゆったりと優しい雰囲気を出したそうです。皆さん聴いてみてください、
作品音源データを添付します。
1学年 普通救命講習を実施しました。
5月10日(水)本校武道場にて、1学年を対象に普通救命講習を実施しました。講師は、胆振東部消防組合消防署穂別支署より2名の職員の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使用の手順などの実技演習や怪我の応急処置法や救命処置の大切さについての講義を受講しました。
受講後、生徒は講習を振り返り、「将来このような事態に遭遇したときは、自分から率先して適切な処置を施すことができるようになりたいと思った」「自分にとって大切な人が危険な状態だった場合は、助けることができる人になりたいなと思った」などの感想がありました。
胆振東部消防組合消防署穂別支署の職員の皆様、お忙しい中お越しいただき、生徒にとって貴重な機会をいただきまして大変ありがとうございました。
チューリップの花が綺麗に咲いています。
ゴールデンウィークが終わり、暖かい日が増え、生徒玄関と職員玄関に咲いたチューリップが登校する生徒と出勤する先生方を癒してくれています。このチューリップは、昨年の秋に生徒によって植えられたものです。
チューリップの花言葉の中に、「思いやり」があります。本校は、「誠実で思いやりのある人間」の育成を学校教育目標としており、これからも生徒の心に「思いやりの花」が咲き続けることを願っています。この時期、本校にお越しの際は、玄関に綺麗に並んだチューリップの花を是非ご覧下さい。
授業参観・PTA総会等を実施しました
4月29日(土)に、授業参観とPTA総会、進路講話や個人懇談を実施しました。
授業参観では、普段の生徒の様子やICT機器を活用した授業の様子を参観していただき、ご家庭とは違うお子様の様子
をご覧いただけたのではないでしょうか。
その後、PTA総会を実施し、昨年度の事業等の報告、今年度の事業・予算案の承認と役員改選をおこないました。
総会後は、進路講話、3学年の保護者への奨学金説明会、個人懇談をおこないました。
参加していただきました保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
音楽Ⅱ:創作(カノン進行に沿ったメロディ作成)
今年度の音楽Ⅱは創作の授業から始まっています。日本の伝統的な音階を使いながら、楽譜の書き方を学び、今単元のゴールは「カノン進行(コード)」を使ったメロディライン作成です。
それぞれがクロームブック上の作曲ソフトを使って自分のお気に入り楽器を選び、試行錯誤しながら作曲に取り組んでいます!!
健康診断が始まっています。
4月28日(金)、全校一斉で身体測定を実施しました。生徒は、校内に設けられた各検査項目の会場へ行き、担当の先生に検査・測定をしてもらいました。昨年度の結果と比較し、1年間の成長を感じて一喜一憂する生徒の姿が見られました。身体測定後には、教室で「健康アンケート」を実施し、体やこころの状態を確認しました。
新学期が始まり4月には、尿検査や心電図検査を実施し、5月には内科検診、歯科検診を実施します。春の健康診断を通して、自分の体の成長や変化を感じ、生徒たちが日々の生活を見つめ治す機会になるようサポートしていきたいと思います。
生徒総会・壮行会を行いました。
4月25日(火)6時間目、本校体育館にて生徒総会および壮行会が行われました。生徒総会では、生徒会長、文化・体育常任委員長、各外局長から令和4年度の生徒会活動の反省と令和5年度の活動方針が述べられました。また、事前に各学年で審議された意見や質問が出され、生徒会の担当生徒や各外局の担当生徒から回答が伝えられました。
生徒総会終了後は、来月に行われる高体連と高文連に参加するバドミントン部、弓道部、放送局の生徒を激励する壮行会が行われ、代表生徒から力強い決意表明が述べられました。最後に校長先生と生徒会長から激励の言葉が伝えられ、大きな拍手で出場選手、生徒達を壮行しました。大会まであと少し!練習の成果が十分に発揮されるよう応援していきます。頑張れ、穂別高生!!
春季交通安全街頭指導
4月20日(木)朝、文化体育常任委員のメンバーで春季交通安全街頭指導を実施しました。年に2回、春と秋に行われるこの活動。セイコーマート前の交差点で、旗を持ちながら登校生徒への挨拶、走行中の自動車への交通安全啓発を行いました。穂別高校が行う地域貢献活動の取り組み、委員の皆さんお疲れ様でした!!
畑作業が始まりました
3年生家庭科「フードデザイン」の畑作業が始まりました。
毎年、高校敷地内の畑で、生産から消費までを年間を通じて学んでいます。
今年は4月21日の授業から畑での作業を開始し、まずは畑の土をおこして雑草を取り、堆肥を混ぜ込みました。
今年度は、「イモを育てる!!」を目標に、男爵いも、メークイン、インカのめざめ、シャドークイーン、さつまいもを育てます。生徒から「育ててみたい」というリクエストがあり、おまけできゅうりも育てる予定です。
新年度開始:選択科目ソルフェージュ
新年度が始まりました。選択科目ソルフェージュ選択者は昨年度2名から5名に大幅アップ。まずはクラスルームに配信された音源を耳で追いながら、楽譜におこす勉強(聴音)からスタートしています。今年度はピアノ経験者もいるのでレベルを2つに分けての授業展開。みんな初めての取り組みですが、積極的に頑張っています!!
1学年 宿泊研修代替行事が行われました!
4月18日の1~6校時に、1年生の宿泊研修代替行事が行われました。午前中は穂別の街でウォークラリーを行いました。また、午後はクラス内で卓球大会や体育館、教室で好きなことをして、おおいに楽しみました。先週の緊張した雰囲気から少しずつ打ち解けてきた様子が見られて先生方も一安心(*^o^*)。次のクラスでの大きな行事は学校祭になります。ぜひ、仲間と協力し、素晴らしい行事にして欲しいと思います。ファイト!1年生!
対面式
4月12日(水)6校時、生徒会執行部主催の新入生を歓迎する対面式が行われました。生徒会で準備したスライドを活用して生徒会行事の紹介、部活動・局・同好会の紹介を行いました。初めての合同行事で新入生も在校生もお互いに緊張していましたが、温かい雰囲気の中、新入生を歓迎しようという気持ちが伝わってきました。式の最後に新入生代表生徒が、「これから3年間穂別高校生として多くのことを学び、経験できるように前向きに取り組み、楽しく、実りの多い高校生活を送っていきたいです。ご支援よろしくお願いします。」と希望に満ちた挨拶をしてくれました。
2学年始業^^
初日、まずは知らない人が教室にいてビックリ?!担任が替わりました^^宜しくお願いいたします。わからないことは、みんなが優しく教えてくれて、頼りになる2年生。初日から嬉しいことや面白いこと、満開の笑顔をたくさん見ることができて楽しい1日となりました。ありがとう^^入学式の会場設営も協力しながらテキパキと動いてくれる2年生。様々な経験を通し、最終学年へ向けてコツコツと丁寧な準備を進めてくれることを期待しています。笑顔あふれる充実した1年になりますように!
皆様、1年間、宜しくお願いいたします^^
新学年がスタートしました
新3学年6名が最高学年として新しくスタートしました。6名の進路についても就職・専門学校や大学と様々です。各々の進路目標を達成するため、それぞれが努力し進路実現をさせてくれると期待しています。日々、様々な変化を上手に受け止めながら成長を続ける3年生や2年生が、今後は新1年生を導き様々な学校活動を通して共に成長してくれることを楽しみにしています。
着任式・始業式が行われました。
4月10日本日より令和5年度がスタートし、着任式と始業式が行われました。本年度は新たに5名の職員の方々が着任されました。
続いて行われた始業式では、校長先生からの講話や、教務部、生徒指導部、進路指導部からの学校生活や進路活動についての話があり、生徒達は新年度へ向けて気を引き締めることができたと思います。
新学年団の発表や新1年生の入学など、生徒達も新たな環境でのスタートとなります。今年1年それぞれの目標に向かって進んでくれることを期待しています。
祝!!入学!!
4月10日に令和5年度入学式が挙行されました。12名の新入生が穂別高校に入学し、3年間の決意を新たにしていました。担任の折原教諭は「独立自尊の社会で生き抜くことができる力を伸ばしていくことが目標。」「人生の高校編が今日スタートします。」と新入生に語っていました。
校長先生からは、「出会いを大切にすること」や「ひたむきに努力することの大切さ」などが新入生に語られました。
新入生の皆さん、新入生の保護者の皆様、ご入学、誠におめでとうございます。
新入生オリエンテーション
3月29日、令和4年度新入生の新入生オリエンテーションが体育館で行われました。新入生8名とその保護者の皆様が参加し、高校生活の概要や生活についての説明を受けました。
当日午後からは、入寮生への説明会が穂星寮で開催されました。入学式には元気な新「穂高生」が誕生します。
修了式・離任式
24日、令和4年度修了式・離任式が執り行われました。式に先立って、賞状伝達が行われ、学年皆勤賞、英語検定・漢字検定合格者に合格証書が贈られました。
続いて行われた修了式では、校長先生から来年度に向けての講話がありました。生徒達は学年が上がり、新しい後輩が入学してくることへの心構えができたと思います。
引き続き離任式が行われ、今年度は6名の職員の方が本校を離任されました。今年度の卒業生も集まり、別れを惜しみました。
令和4年度の登校は本日が最終日。また4月から全員元気に登校してくることを楽しみにしています。
今年度最後の授業が行われました。
3月23日(木)6校時本校体育館で今年度最後の体育の授業が行われました。バレーボールを実施するため、先生方との合同チームによる試合方式で授業が行われました。少人数のためチーム競技実施が難しいこともありますが、2年生は先生方との合同授業に楽しく参加していました。また、3年生になってもみんなで楽しく体育を実施したいと鎌田さんが代表し挨拶していました。次年度もたくさん活躍できる年度を期待しています。
祝 卒業!!
3月1日10時から令和4年度第72回卒業証書授与式が行われ、卒業生9名が校長先生から卒業証書を授与されました。今年度は精勤賞1名、栗林学術財団 研練褒賞1名の表彰があり、高校生活の頑張りが見られました。式後は保護者を含めた最後のHR、玄関前での全校生徒集合写真撮影を行い、3年生のお見送りを行いました。
穂別高校での3年間の経験を活かし、様々な場所で活躍してくれることを願っています。
第72期同窓会入会式が行われました
2月28日(火)、本校同窓会長の北山信夫様にご来校いただき、第72回北海道穂別高等学校同窓会入会式を実施しました。同窓会長様よりご挨拶いただいたのち、第72期幹事の加藤凛さん、山本厘さんに委任状が贈与されました。幹事である加藤さんは「穂別高校の発展のために寄与していきたい」と決意を述べていました。
北山会長様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
「むかわ町青少年リーダー研修会」に参加しました。
2月25日(土)に穂別町民センターで行われた「むかわ町青少年リーダー研修会」に一年生から生徒会代表として岡田さん、西村さんが参加しました。
本研修会はワークショップを中心に進行し、その中でも「住み続けたい街とは」という難しいテーマについて、初めて会う方々と協力しながら積極的に解決策を見出そうとしていました。
この経験を胸にこれからの学校生活でもリーダーシップを発揮していってほしいと思います!
音楽の授業で、研究演奏会が行われました。
2月17日(金)、6校時に苫小牧地区の音楽の先生方をお招きし、1・2年生の音楽の授業で、研究演奏会が行われました。演奏に加えて、楽器紹介なども行われました。普段見られないような楽器を見られたり、音楽の先生方の生の演奏を聴くことができたりして、とても勉強になったことと思います。普段から、様々な分野にアンテナを張ることは大切ですね。
生徒会四校交流
2月6日(月)、放課後の時間を使って穂別高校、虻田高校、苫前商業高校、厚真高校、4校の生徒会交流を行いました。
それぞれの学校が一年をとおしてどのような活動に取り組んでいるのか、今後の課題はなんなのかなどの発表を行い、充実した情報交流の時間となりました。
今回の学びをもとに、来年度の生徒会運営を行なっていけたらと思います。運営の厚真高校さん、ありがとうございました!!
合格体験講話を行いました。
1月31日(火)6時間目、合格体験講話が行われました。4年制大学進学、専門学校進学、公務員就職、民間就職と多様な進路に合格、内定をいただいている3年生4名が2年生に対してこれまで自身がどのようなことを心掛けていたのかやどのような対策をしてきたのかを話してくれました。
身近な先輩の努力に感じ入る部分があったようで2年生は真剣な様子で話を聞いていました。
家庭学習期間前最後の登校日でした。
2月1日(水)から、本校では3年生が家庭学習期間に入ります。そのため1月31日(火)は家庭学習期間前最後の登校日でした。
大掃除では3年間お世話になった校舎を熱心に掃除する姿が、LHRでは担任の先生の力の入った指導に対して熱心に話を聞く姿がそれぞれ見られ、我々教職員としても成長を感じ、こみ上げてくるものがありました。
3年生の登校日は残すところ、2月28日と3月1日のみとなりました。
しっかりと次の進路に向けての準備をして、2月28日には元気に登校してきてほしいと思います。また、残り2日、彼らの勇姿を在校生にはしっかりと目に焼き付けてほしいと思います。
授業再開
冬季休業が終了し、本日より学校を再開しました。
1時間目は全校集会を行い、校長先生から今年度の残り2ヶ月半に向けてのお話、進路指導部から進路活動に関するお話がありました。また、ビジネス文書実務検定合格者4名、「絆づくりメッセージコンクール」胆振教育局奨励賞を受賞した生徒への賞状伝達が行われました。2時間目からは通常授業のスタートです。
3年後期期末試験:ソルフェージュ
1月30日(月)、選択ハ群ソルフェージュ後期期末試験が行われました。右手左手の指番号を覚えることからスタートした今年度の選択者2名。バイエルや初見視唱の練習、伴奏楽譜の作成、楽曲演奏といった学びから、今回はそれぞれが「選択した歌唱曲を弾き歌う」という課題に挑戦しました。
公開で行われた試験、担当教員以外にも数名の先生に来室いただき、緊張感あふれる雰囲気の中、彼女たちは見事な演奏を披露しました。
見学旅行 4日目
見学旅行最終日です!本日は朝からグループごとに東京での自主研修、その後北海道に戻ります。楽しい時間はあっという間ですね。この4日間で思い出を作ることはできたでしょうか。2年生はこのまま冬季休業に入ります。
見学旅行 3日目
本日は、京都から新幹線に乗り東京へと移動しました。移動した後は、全員で「夢の国 東京ディズニーランド」へ行き、夢のひとときを過ごしました!!果たして、ミッキーに会うことはできたのでしょうか。
明日で、見学旅行が終了します。最後まで健康に気をつけ、忘れ物が無いよう、無事に北海道に着くことを心から待っています。
見学旅行 2日目
見学旅行2日目です!本日は京都で金閣寺と清水寺を見学した後、グループごとの自主研修です。各グループ予定していた施設を見て回ることができたようですね。明日は東京に移動し、待ちに待ったディズニーランドです。
見学旅行 1日目
本日より、第2学年の見学旅行が始まりました。本日は北海道から京都へ移動し、その後は京都散策を行いました。初めての飛行機にテンションが上がった生徒も見られました!明日以降も体調に気をつけて、たくさんの思い出をつくってほしいと思います!
明日はどんな楽しいことが起こるのでしょうか!ワクワク、ドキドキ!
見学旅行結団式
12月20日(火)より2年生が見学旅行に出発するため、結団式が行われました。団長である校長先生をはじめ、各委員から旅行中に関する連絡がありました。思い出に残る楽しい見学旅行になるといいですね。
薬物乱用防止・防犯教室が実施されました。
12月16日(金)6校時、苫小牧警察署から講師としてお招きし、薬物乱用が引き起こす事件の実態について理解すること、薬物や防犯に対する知識と適切に行動する力を身につけること、現在及び将来において、安全かつ健康な生活を築こうとする態度を育てることを目的とし、薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。
今回は初めに警備課の鈴木 秀典巡査部長より自身の身の安全を守ることに関する講話があり、 その後、少年係の河村 豪太巡査より薬物に関する講話がありました。
生徒は真剣な表情で耳を傾けており、生徒会長の渡辺さんは「自分たちの身近なところにまで薬物の恐ろしさが迫っていることを知ることができたので、これから今回講話いただいた内容を胸に、一層注意しながら生活する必要があると感じました。」と感想を述べてくれました。
穂別高校は北海道インターハイを応援しています!
来年度(2023年度)、インターハイ全国大会が北海道で開催されます。穂別地区では競技は行われませんが、近隣では苫小牧市を中心にテニス競技が行われる予定です。
30数年ぶりの北海道開催ということで、全道の高校が協力して、カウントダウンリレーという企画を実施しています。地域のおすすめスポットで写真を撮り、開催に向けた雰囲気づくりをしていこうというもので、本校では2年生が穂別博物館に足を運び、恐竜の展示をPRしてきました。同じ高校生の晴れ舞台に関心を持っていきましょう。本校の写真がHPに掲載されるのは4月16日の予定です。
ジョイントコンサートが行われました
12月5日(月)に、苫小牧西高校吹奏楽部と本校吹奏楽部によるジョイントコンサートが3年ぶりに開催されました。
Cry Baby、もののけ姫メドレーを含む、全7曲が演奏されました。曲の合間の楽器紹介のコーナーでは、普段なかなか近くで見ることができない楽器もあり、興味津々の様子で見入ってしまいました。また、アンコール曲のパプリカでは、こども園の園児から大人まで会場一体となって盛り上がりました。
最後になりますが、足下の悪い中、会場に足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。
胆振管内「どさんこ☆子ども地区会議」参加(生徒会)
12月3日(土)午前中の時間、本校生徒会を代表して2年滝さん、1年西村さんが胆振管内「どさんこ☆子ども地区会議」にZoomで参加しました。胆振管内にある小中高校が一堂に会し、いじめへの取り組みについて交流を深めるというこのイベント。参加した滝さんは「機器トラブルなどあって戸惑うこともあったが、それぞれ学校でのいじめへの取り組みについて知ることができ勉強になった」、西村さんは「いろんな人と交流ができ、いじめについても考えを深めることができた。今回出てきた取り組みの一つ、挨拶運動をしっかりしたいと思った」と語っていました。
苫小牧西高校との合同練習(吹奏楽部・弓道部)
11月30日(水)吹奏楽部と弓道部に所属する3名が、苫小牧西高校さんに赴き合同練習に参加してきました。地域連携特例校である苫小牧西高校さんとの部活動合同練習は、コロナ禍になって以来数年ぶりの開催。各部それぞれの生徒がこの交流をとおして新たな学びを得ていました。
吹奏楽部は来週5日(月)13:30~、苫小牧西高校吹奏楽部とジョイントコンサートを行います。
学校間交流が行われました
11月30日(水)に、津別高校と遠隔システムを利用して学校間交流を行いました。
穂別高校6名、津別高校18名の生徒が1人1人自己紹介をして、その後グループごとに発表を行いました。穂別高校からは、「穂別高校」「穂別のまち」「バス見学会」「小中高連携体験型プロジェクト」について発表しました。津別高校からは農業・畜産業について学習した「つべつ学」について発表していただきました。発表を通じてお互いの町を知ることはもちろん、休み時間にも生徒同士が画面越しにコミュニケーションをとることができ有意義な時間となりました。
本校生徒会が表彰されました
11月20日(日)四季の館で開催された第5回むかわ町社会福祉大会で、本校生徒会が赤い羽根共同募金に取り組んでいることに対して、北海道共同募金会会長感謝状が贈呈されました。会場では、感謝状を生徒会書記長の2年土屋さん、記念品を生徒会副会長の1年岡田さんがそれぞれ緊張の面持ちで受け取りました。
収穫祭を開催しました
3年生の家庭科「フードデザイン」で、自分たちが栽培した作物を使って収穫祭を行いました。
感染症対策について事前に学習し、久しぶりの調理実習です。
自分たちが育てた、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを使ってカレー作りです。
市販のものより小ぶりな玉ねぎやじゃがいもに苦戦しながらも、楽しそうに調理をしていました。
農家さんの偉大さに感謝し、自分たちの苦労をねぎらう収穫祭となりました。
進路相談会に参加しました
11月9日(水)、1・2年生を対象に、進路相談会に参加しました。ホテルエミシアを会場に、道内外の大学、専門学校の各ブースが設けられ、生徒はそれぞれに興味のある場所に足を運び、熱心に説明を聞いていました。また就職希望の生徒には、在学中に心がけるべきことや就職に対して大切なことなどのお話を聞かせてもらいました。まだ進路先について漠然としている生徒も、少しずつ1年後、2年後の進学、就職に向けてイメージができたのではないでしょうか。
生徒の皆さん、今回聞けた話を忘れず、モチベーションを高くもって、学習に取り組んでいきましょう。
むかわ町恐竜フェスタに参加しました
11月5日(土)、6日(日)に、穂別町民センターで行われた「むかわ町恐竜フェスタ2022」に参加してきました。生徒達は「恐竜の町穂別で学ぶ3年間」と題して、穂別高校の特色や取り組み等を緊張しながらも立派に発表することができました。生徒の皆さんお疲れ様でした。
屋内競技大会が開催されました
11月4日(金)3~6時間目に本校体育館にて感染対策を徹底したうえで屋内競技大会が開催されました。今年度はバドミントン、バスケットボール、障害物リレーの3競技が行われ、生徒たちの各競技に全力で取り組む姿は我々も心に強く感じる部分がありました。
競技の後は表彰が行われ、各競技優勝者に賞品が贈られました。
小中高連携事業:穂別大好きプロジェクト
10月28日(金)午後の時間を使って、小中高連携事業:穂別大好きプロジェクトの本番が行われました。中高生が穂別の化石や恐竜について、小学生に授業を行うというこのイベント。生徒はこれまでの調べた内容を小学生に伝わるように、わかりやすく、イラストや写真を用いながら説明していました。
3学年総合的な探究の時間 成果発表会が終了しました
10月26日(水)に穂別支所にて町長・支所職員の方々・町民の方々をお招きし、3学年の総合的な探究の時間の成果発表会を実施しました。3学年生徒はそれぞれ穂別地区の活性化を目標とした「穂別×(かける)〇〇」とテーマを決め発表に臨みました。テーマは「子ども」「教育」「健康」「観光」「農業」「アクティビティ」「冬の観光」「水族館」など様々で、生徒の提案に対し支所の方々が実現のための町の取り組みやアイディアに対する助言などをたくさん頂きました。
堂々とした生徒の発表する姿に3年間の成長を感じ、また、大きな舞台を用意して頂いた皆様に感謝し、無事に3学年総合的な探究の時間成果発表会を終了したことをご報告します。ありがとうございました。
赤い羽根共同募金収益金の贈呈式が実施されました
10月12日(水)~14日(金)の3日間。赤い羽根共同募金活動をおこないました。
本校の赤い羽根共同募金活動は、生徒会役員が中心となり 全校生徒に呼びかけ実施しました。
10月24日(月)、本校生徒会長の渡辺愛里さんがむかわ町社会福祉協議会穂別支所長 藤江伸様に赤い羽根共同募金の収益金を贈呈させていただきました。
今回の活動を通じて渡辺さんは「思っていたよりも生徒の皆さんや先生方が募金してくださってうれしかったと同時に励まされました。今回の募金が誰かの力になると思うとうれしいです。」と語っていました。
生徒と花壇整備をしました
10月21日(金)に、青年赤十字の活動の一環として、生徒とともに花壇整備をしました。
春に植えた花が枯れてきたので、プランターや花壇の花を抜き、 来年の春に咲くように、
チューリップの球根を定植しました。
これで、今年度の環境整備活動は終了です。
来年の春、チューリップが咲くのを楽しみに待ちましょう。
選択音楽:ソルフェージュ授業風景
今年から開講のソルフェージュ。3年生2名が将来の進路・職業選択に向けて、ピアノなど専門的な技術を学ぶ授業です。基礎的な学びを経て、夏休み明けから実際に簡単なポップスピアノ曲に挑戦しています。4月から、初めてピアノにチャレンジしている彼女たちの頑張りをお聴きください。
加藤凜:惑星 池田桃花:涙そうそう
※ミスタッチやチャイムの音が混ざっていますがご了承ください。
≪音源2つ添付する予定です。≫