日々の出来事
2年総探「キャリアプランニング」を行いました。
5月10日(火)、2年生の総合的な探究の時間でキャリアプランニングを行いました。「大学」「専門学校」「就職」に分かれて、自分の希望進路について調べ学習を行いました。現状の希望について調べたり、若い先生方の経験談を聞いて参考にしたりしながら、自分の進む方向性を考える時間になりました。
まだ決定ではありませんが、今から目標を見据えて取り組んでいくことは、決して無駄にならない行動です。自分の望む生き方に向かって、一日一日、頑張っていきましょう。
チューリップが咲き始めました
昨年の11月に植えたチューリップの球根が、咲き始めました。
この球根は、むかわ町と姉妹都市の富山県砺波(となみ)市より寄贈されたもので、生徒とともに昨年11月に植え、春に咲くのを楽しみにしていました。
日当たりのいい場所から咲き始めており、今月中旬くらいまで楽しませてくれそうです。
生徒総会・壮行会
5月6日(金)4時間目に本校体育館にて生徒総会および壮行会が行われました。生徒総会では各学級で審議された意見や質問が出され、生徒会の担当者や各常任委員長より回答が述べられました。
また、生徒総会終了後に行われた高体連に参加する選手を激励する壮行会では、大会に出場するバドミントン部代表真壁颯さん・弓道部代表五東星哉さんから力強い決意表明がありました。
授業参観・PTA総会等を実施しました
4月23日(土)に、授業参観とPTA総会、進路講話や個人懇談を実施しました。
授業参観では、普段の生徒の様子やICT機器を活用した授業の様子を参観していただき、ご家庭とは違うお子様の様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
その後、PTA総会を実施し、昨年度の事業等の報告、今年度の事業・予算案の承認と役員改選をおこないました。
総会後は、進路講話、3学年の保護者への奨学金説明会、個人懇談をおこないました。
参加していただきました保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
畑作業が始まりました
3年生の家庭科「フードデザイン」の畑作業が始まりました。毎年、高校敷地内の畑に、じゃがいもなどを植えて、生産から消費までを年間を通じて学んでいます。今年は4月20日の授業から、畑での作業を開始し、まずは畑の土をおこして雑草を取り、堆肥を混ぜ込みました。今年度は、秋の収穫祭でカレーライスを作ることを目標に、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを栽培する予定です。
1年生学年レク
1年生学年レクを行いました。午前中は穂別の町内をウォークラリーし、改めて町の魅力を体感することができました。午後からは教室でトランプやジェンガをし親睦を深めました。体育館や格技室でバドミントン・卓球・筋トレもおこない1年生のパワフルな姿が垣間見えました!
ソーシャルスキルトレーニング
4月14日(木)、1年生が総合的な探究の時間に「ソーシャルスキルトレーニング」を実施しました。
この活動は「自分を理解し、相手も理解する」ことを目的としたもので、担当教員の話を熱心に聞き、積極的に活動に取り組む生徒たちの様子が見られました。
対面式が行われました
4月12日(火)の4時間目に今年度初の生徒会行事である対面式が実施されました。
生徒会役員を中心に入念に準備してきた成果が遺憾なく発揮されていました。また、温かい雰囲気の中式は進み在校生の新入生を歓迎しようという気持ちが感じられる式となりました。新入生も穂別高校の一員になったということを改めて実感したはずです。
入学式が行われました
4月8日に令和4年度入学式が挙行されました。8名の新入生が穂別高校に入学し、3年間の決意を新たにしていました。担任の北森より「3年間で社会的な自立を目指すことが目標です。」「高校生活を大いに充実させてほしい。」と新入生に語っていました。
校長の式辞より「自分の夢や目標に向かって、ひたむきに努力する」「夢は思い描くだけでなく叶えるもの」を実行できるよう、様々なことに取り組み高校生活を充実させてほしいと思います。本日はご入学おめでとうございます。