日々の出来事
前期避難訓練を実施しました。
6月12日(月)4校時、前期避難訓練を行いました。校内での火災発生を想定し、全校生徒と教職員がグラウンドに避難しました。避難後は、胆振東部消防署穂別支署の方より講評をいただき、校長先生からは、命を守る行動の大切さについてお話がありました。
講評を聞いた後は、各学年の代表生徒による水消火器を使った消火訓練を実施しました。生徒からは「実際に災害が起こった時、今日のように避難できるようにしたい。」「消火器を初めて触った。思ったより簡単だったので何かあった時は指示をちゃんと聞いて自分から率先して行動したいと思った。」などの感想がありました。
災害発生時に備え、避難経路を確認しながら、生徒一人一人が真剣に取り組むことができました。訓練にご協力いただいた胆振東部消防署穂別支署の職員の方々、本日はありがとうございました。
2学年 企業見学
6月12日(火)2学年全員で企業見学へ行ってきました。ここ数年、感染症の影響もあり、訪問する側も受け入れる側も、実施することが難しく、機会を得られなかった学年もあったように思います。
今回、受け入れてくださいました(見学順に)、北海道電力苫東厚真発電所様、渡部工業株式会社様、株式会社コスモグラフィック様、ありがとうございました。
業務内容を説明してくださいました担当者様、とてもわかりやすく丁寧に対応していただきありがとうございました。説明してくださる方の周囲には、他にもたくさんの笑顔があり、仕事の内容だけではなく、仕事や会社への自負や、職場の雰囲気や環境の良さもにも触れることができ、よい社会勉強になりました。
安全に送迎してくださいました有限会社むかわハイヤー様をはじめ、本日の行事に関わってくださいました全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
全道大会壮行会を実施しました。
6月6日(火)6時間目、本校体育館にて全道大会に出場する放送局への全道大会壮行会が行われました。
放送局の3年鎌田怜那さんは、6月13日(火)~16日(金)に旭川市で開催される「北海道高等学校文化連盟第47回全道高等学校放送発表大会 兼 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会」の朗読部門に出場します。
全道大会壮行会では、鎌田さんから大会へ向けての力強い決意表明を延べられ、生徒会長と校長先生からは鎌田さんへ激励の言葉が送られました。現在、鎌田さんは毎日放課後、大会へ向けて、体育館のステージ上で朗読の練習を重ねています。
日々の練習の成果が実を結ぶよう穂別高校生徒・教職員一同は応援しています!!
音楽Ⅰ:鑑賞(音楽の諸要素:動物の音楽)
校歌・リズムが終わって音楽Ⅰは鑑賞の単元に入っています。動物をモチーフとした楽曲を使い、音楽の諸要素(音色・強弱・高低・テンポ・和音・調など)と自分の描いたイメージを結びつける内容です。今日の授業はジャムボードを使ってクラス全体で感じたことを共有する授業でした。生徒それぞれ感じたことがちょっとずつ違って、とても面白い取り組みになっています。
生徒会:学校祭に向けて
今年度の学校祭に向けて着々と準備が進められています。まずは全校生徒にとったアンケートをもとに今回のテーマとおおまかな流れを企画立案から。また、毎年行っている生徒会企画を今年はどう運営するのか、熱心な話し合いがもたれています。今年の学校祭は7月21(金)22(土)日に行われます。
音楽Ⅰ:校歌歌唱テスト&創作リズム実技テスト
5月24、25日音楽Ⅰの授業では、穂別高校校歌の歌唱テストと自分で創作したリズムの実演テストが行われました。
歌唱テストではそれぞれが1番・2番・3番好きなフレーズを選び、伴奏に合わせて元気に歌う姿が見られました。また、創作リズム実演テストでは、クロームブックで作ったオリジナルリズムを手拍子と足踏みで演奏。色々なリズムを組み合わせて作ったオリジナルリズムを、全員がしっかりと演奏していました。
生徒と花植をしました
5月24日(水)に、生徒とともにプランターに花の苗を植えました。
この活動は青少年赤十字の環境整備活動の一環で、マリーゴールド、アスター、
ベコニアなどの苗を植えました。
花を植えたプランターは、生徒玄関と職員玄関に設置しています。
毎朝の水やりなどの花の管理も、生徒全員でおこなっていきます。
登下校時に花を見て、心穏やかで潤いのある毎日になるといいですね。
2023マザーズ・フォレスト 町民植樹祭に参加しました
5月20日(土)に、むかわ町穂別ニサナイ地区町有林でおこなわれた、
2023マザーズ・フォレスト 町民植樹祭に、全校生徒で参加してきました。
晴天の中、気持ちの良い風を受けながら、鹿の被害にあったエリアの補植をおこないました。
約300本の苗木を、ゲストと交流しながら、穂別高校生と一般参加者とで手分けして補植し、最後に全員で記念写真を撮って閉会となりました。
この活動を通して、穂別の地域産業である林業への理解や貢献につながればと思います。
放送局:高文連兼NHK杯 北海道苫小牧地区大会参加
5月19日(金)本校放送局が苫小牧市文化会館で行われた、北海道高等学校文化連盟第47回全道高等学校放送発表大会 兼 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会 苫小牧地区大会に参加しました。アナウンス部門、朗読部門にエントリーした3年生3名のうち、鎌田さんが見事朗読部門で7位に入賞。全道大会進出の切符を手にしました。
大会後、鎌田さんは「緊張しながらも全力を出すことができた。全道までにさらに練習を積み、結果が出せるように努力したい」と語っていました。全道大会は来月13~16日、旭川で開催されます。
音楽Ⅱ:創作~生徒の作品紹介
音楽Ⅱ、最初の単元;カノン進行に沿ったメロディ作成が終わりました。生徒それぞれが楽器の音色やテンポ、リズムといった音楽の諸要素を試行錯誤しながらステキな作品を作ってくれました、
今回は最優秀作品として、高橋さんの楽曲を紹介します。タイトルは「If it comes true」。同じ八分音符八分休符を主体としたメロディラインで作品にまとまりをもたせながら、琴の音色でゆったりと優しい雰囲気を出したそうです。皆さん聴いてみてください、
作品音源データを添付します。