2022年10月の記事一覧
後期避難訓練が実施されました
10月14日(金)6校時、避難訓練が行われました。今回は事前に連絡を行わず、抜き打ちで実施されました。生徒達は緊張感を持ちつつ、静粛かつ迅速に避難していました。
その後簡易担架作成、および搬送訓練が行われ、毛布だけでも人を軽々と運ぶことができるという事実に生徒たちは驚くとともに、いざという時に備え熱心に取り組んでいました。
おにぎりアイディア発表会を開催しました
10月13日(木)に、2年生の家庭総合の授業で、おにぎりアイディア発表会を
開催しました。
この発表会は、「第3回 道内学生による道産食材使用のおにぎりアイディアコンテスト2022」を元に実施しました。実際の応募には、おにぎりの試作が必要ですが、まだまだコロナ禍が落ち着かず調理実習が難しい、寮生がいるため自宅で試作させることが難しいため、おにぎりのアイディアのみで校内発表会を行いました。
『「大好きな道産食材で北海道元気おにぎりを創ろう!」~是非食べてほしい道産食材は何ですか?』のテーマで、むかわ町特産のししゃもを使ったおにぎり、豚丼や味噌ラーメンをおにぎりに仕立てたものまで、生徒それぞれが工夫を凝らしたおにぎりを発表していました。
10月13日(木)に、2年生の家庭総合の授業で、おにぎりアイディア発表会を
開催しました。
この発表会は、「第3回 道内学生による道産食材使用のおにぎりアイディアコンテスト2022」を元に実施しました。実際の応募には、おにぎりの試作が必要ですが、まだまだコロナ禍が落ち着かず調理実習が難しい、寮生がいるため自宅で試作させることが難しいため、おにぎりのアイディアのみで校内発表会を行いました。
『「大好きな道産食材で北海道元気おにぎりを創ろう!」~是非食べてほしい道産食材は何ですか?』のテーマで、むかわ町特産のししゃもを使ったおにぎり、豚丼や味噌ラーメンをおにぎりに仕立てたものまで、生徒それぞれが工夫を凝らしたおにぎりを発表していました。
小中高連携事業:事前学習(1学年)
13日(木)午後の時間を使って、小中高連携事業実施に向けた博物館での中学高校合同事前学習に参加してきました。この連携事業は穂別の小学生に向けて、中学生高校生が恐竜のことや化石のことを教えてあげるというイベント。28日の本番に向けて、博物館桜井館長の話を熱心に聞く姿が見られました。
林業現場体験バスツアー(1学年)
7日(金)、一学年は林業現場体験バスツアーに行ってきました。むかわ町有林での枝打ち体験や胆振東部地震被災森林(厚真町)での被災木整理、植栽地見学を通じて、生徒は先日行われたバス見学会の学びをさらに深めていました。HR委員長の平賀くんは「穂別の林業について、前回は材料を製品にする過程を学んだが、今回はその材料をどう植樹し育てていくか知ることができて良かった」と話していました。
交通安全教室が行われました
10月7日(金)3~6時間目に三年生9名が富川自動自動車学校様へお邪魔して、交通安全教室に参加してきました。
交通事故の実態やAEDの操作方法に始まり、内輪差実験や夜間の視認性実験など盛りだくさんの内容に生徒は真剣に取り組んでいました。
今回参加して「これから免許を取得するのにためになった」「これからの人生で緊急の場面に遭遇した場合には臆することなく今回学んだことをいかして対処したい」との感想を伝えてくれた生徒もおり、今後の将来に役立ててほしいと思います。