日々の出来事
1日体験入学が行われました。
9月21日、穂別高校1日体験入学が実施され、穂別町内・外から多くの中学3年生と保護者・教育関係の方々の参加がありました。学校概要説明の後、1~3年生の授業の見学や遠隔授業の体験などが行われ、参加した中学生からは、「一人一人に合った勉強ができそうに思えた。」等の感想がありました。穂別高校ではこの後10月に3回、学校見学会を予定していますので見学ご希望の方は、ホームページから内容をご確認下さい。
1・2年生合同授業「SDGs」
先日から、1・2年生合同で「SDGs」に関する授業を行っています。「SDGs」について、それぞれの班が17つの目標から1つテーマを選び高校生がどのように関わることが出来るのかをクロムブックなどを用いて考察しています。
今回は、学年を混ぜての班活動になっています。1年生は必死に2年生の学ぶ姿に食らいついていました。2年生は、1年生のお手本となるような活動をしてくれています。発表日は近日発表です!しっかりと準備をして挑みましょう!!!
今年度の畑作業は終了です
3年生の家庭科「フードデザイン」で、収穫と畑の整地作業を行いました。
9/12(月)に、じゃがいも、にんじん、なすび、ししとうの収穫を行い、
9/16(金)には鹿対策ネットの撤去、畑の整地をしました。
収穫作業では、4月から始めた畑作業を思い出し、大事そうに収穫をしていました。
1学年:地域理解探求発表会
先日のバス見学会を踏まえた地域理解探求発表会が、本日16日2時間目、情報処理室にて行われました。林業や農業、化石恐竜といった穂別の特産について調べ、それを使った町おこしイベントをプレゼン発表するという1時間。各グループが独創的なアイディアで穂別を盛り上げる企画を立案していました。今回の単元で生徒からは「穂別のことをもっと他の地域の人にも知ってもらいたい」「自分の住んでいる穂別という町についてもっと調べてみたくなった」などの声が聞かれました。2年後の「穂別×○○」の立案に少しでも結びついてくれることを願います。
1学年バス見学会
9月13日(水)1学年総合的探究の時間:地域理解探求の一環として、穂別の①林業、②農業、③恐竜と化石について、それぞれ森林組合様、石崎農園様、穂別博物館様にお邪魔し学んできました。伐採した木材がどういうかたちで私たちの生活に使われているか、穂別の農業の実態とかぼちゃ収穫体験、穂別が行う恐竜を使った町おこしと化石発掘作業といった学校では学ぶことのできない学習を、実際に現場で学ぶことができました。
1年生は今回の学びを明日パワーポイントにまとめ、金曜日に発表します。