日々の出来事
スペシャルゲストにお越しいただきました!
令和7年11月14日(金)2校時、文学国語の時間において、全校生徒10名を対象に、「ベルギー留学から未来へ」というテーマで札幌国際情報高校卒業生の井戸静星さんに講話をしてもらいました。高校で苫小牧から札幌に移住し、悩み、決断して3年間のベルギーへの正規留学を果たした井戸さんのお話は、将来に不安をかかえる3年生にとって、興味を引く面白い時間となりました。これからの将来の糧になるお話だったと思います。ありがとうございました!
書道Ⅰ 対面授業
11月11日(火)に、遠隔配信授業「書道Ⅰ」の対面授業がおこなわれ、2~4時間目は篆刻、5~6時間目は大きな紙にみんなでそれぞれが好きな漢字を書きました。
篆刻は、自分の名前の一字をデザインし印刀で彫っていきましたが、生徒たちは線の太さをそろえる、深く彫る事に苦戦していました。押印と修正を数回くり返し完成させた印は、このあとの授業で落款印として使用していきます。
5時間目からは、生徒それぞれが「今年一年を表す漢字」「高校生活を表す漢字」「好きな漢字」のテーマから漢字一字を選び、大きな紙に寄せ書きしました。まずは通常の半紙に練習してから、大きな紙と大きな筆で書きましたが、生徒たちは初めての体験に楽しみながら取り組んでいました。
最後はみんなで後片付けをし、書道Ⅰの対面授業を無事に終了しました。
収穫祭&感謝祭
11月6日(木)の3年生家庭科「フードデザイン」で調理実習をおこない、栽培実習で育てたメークインとにんじんを使ったカレーライスを作りました。
事前計画で生徒たちから、
「日頃の感謝を伝えたいので全教職員に自分たちが作ったカレーを食べてもらいたい」
という意見があり、栽培実習の収穫祭と教職員への感謝祭を目的とし、生徒たちは大量の野菜と肉の扱いに苦戦しながらも、おいしく食べてもらえるように丁寧に作業を進めていました。
完成後、生徒たちが教職員と2年生にカレーライスを届け、今日の昼食は全校でカレーライスをおいしくいただきました。
赤い羽根共同募金の贈呈
10月30日(木)、10月31日(金)の2日間、お昼休みに新生徒会長の田中さんを中心に赤い羽根共同募金活動をしました。今年度も学校全体の協力もあり、多くの募金が集まりました。
11月4日(火)の放課後に、むかわ町社会福祉協議会へ田中生徒会長が募金を贈呈してきました。
今年度、最後の畑作業をおこないました
10月29日(水)に、3年生家庭科「フードデザイン」で最後の畑作業をおこないました。
当初、10月中旬に作業を行う予定でしたが、生徒の進路活動等があり10月下旬での収穫と鹿対策ネットの撤去となりました。
じゃがいもは9月に収穫していたため、今回はさつまいもとにんじんの収穫をおこないました。今年は猛暑のためさつまいもの育ちがあまりよくありませんでしたが、にんじんはとてもよく育ち豊作でした。職員玄関でカビ防止の陰干しをしてから、さつまいもは追熟のため1ヶ月間冷暗所に保管、にんじんは乾燥防止の保存袋に入れて冷蔵庫に保管し、来週の調理実習でさっそく利用したいと思います。
交通安全教室を実施しました
10月24日(金)に富川自動車学校へうかがい、交通安全教室を行いました。座学では近年の事故に関するデータから気をつけるべきポイントを映像等で学ぶとともに、自転車運転の罰則強化に関する詳細についても学びました。
後半は場内のコースに出て、内輪差や夜間運転についてなど、体験も含めながら学ばせていただきました。ドローンの操縦を体験する場面では、日高山脈の冠雪や樽前山を見ることができ、その性能の良さに生徒からは感嘆の声が上がっていました。
送迎も含め、お世話になりました富川自動車学校様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。天気にも恵まれ良い1日となりました!
2学年 インターンシップを実施しました
10月15日(水)~10月17日(金)の期間で2学年の地域インターンシップを実施しました。今年度は生徒が穂別博物館を選択し、博物館の業務や、化石クリーニング、化石発掘体験等をさせていただきました。この体験を今後の進路活動にいかしてほしいと思います。ご協力いただいた穂別博物館の皆様、誠にありがとうございました。
3年生 総合的な探究の時間 成果報告会が終了しました。
10月22日(水)に穂別町民センターにおいて、むかわ町長、むかわ町教育委員会教育長、穂別支所長と職員の方々、インターンシップや総合的な探究の時間でお世話になった方々等をお招きし、3年生の総合的な探究の時間 成果報告会を実施しました。
今年は3グループに分かれ、グループごとに穂別地区の活性化を目指した探究学習を行い、成果報告として探究の内容と経過、穂別地区活性化のための提案等を行い、来場された方からは質問やさらなる課題解決のためのご助言をいただきました。
探究学習が始まってからは、グループで課題を見つけ解決の根拠となる資料を集めたり、アンケート調査や実証実験を行い、グループで検討を続け、結果をスライドにまとめました。当日は緊張しながらも、それぞれのグループが探究した成果を堂々と発表することができ、無事に成果報告会を終えることができました。
探究活動に際し、ご協力いただきました皆様、当日ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【総合文化部】穂別地区町民文化祭に出展します。
総合文化部の3名は、10月24日(金)~26日(日)に穂別町民センターつつじホールで開催される第68回穂別地区町民文化祭に作品を出展します。学校祭終了後より作品制作に取りかかり、試行錯誤しながら、ひとりひとりの個性をいかした作品を完成させました。総合文化部3名は、全員3年生であるため、今回が最後の出展となります。3年間の集大成をぜひご覧いただきたいと思います。
後期避難訓練を実施しました。
10月21日(火)6校時、後期避難訓練を行いました。今回は、地震による火災発生を想定した訓練を行いました。避難をする前にグループに分かれ、校内にある消火器などの防災器具を探すウォークラリー形式のワークを行いました。校内を歩いている最中に地震発生の放送と火災発生のサイレンが鳴り、それぞれの場所で事前に学習した避難行動を取りました。避難後は、代表生徒による水消火器を使った体験訓練を実施しました。
今回はグループワークを取り入れた新しい形の避難訓練を実施しました。生徒たちはより実際の状況に近いかたちで訓練をすることができ、生徒たちからは、「いつもとは違う訓練でその場にあった対応が大切だと思った」「指示がないこともあると思うので判断力が必要になると思った」などの感想がありました。災害発生時に備え、避難経路と避難器具を確認しながら、生徒一人一人が真剣に取り組むことができました。