ブログ

日々の出来事

今年度、最後の畑作業をおこないました

 10月29日(水)に、3年生家庭科「フードデザイン」で最後の畑作業をおこないました。

 当初、10月中旬に作業を行う予定でしたが、生徒の進路活動等があり10月下旬での収穫と鹿対策ネットの撤去となりました。

 じゃがいもは9月に収穫していたため、今回はさつまいもとにんじんの収穫をおこないました。今年は猛暑のためさつまいもの育ちがあまりよくありませんでしたが、にんじんはとてもよく育ち豊作でした。職員玄関でカビ防止の陰干しをしてから、さつまいもは追熟のため1ヶ月間冷暗所に保管、にんじんは乾燥防止の保存袋に入れて冷蔵庫に保管し、来週の調理実習でさっそく利用したいと思います。

 

交通安全教室を実施しました

 10月24日(金)に富川自動車学校へうかがい、交通安全教室を行いました。座学では近年の事故に関するデータから気をつけるべきポイントを映像等で学ぶとともに、自転車運転の罰則強化に関する詳細についても学びました。

 後半は場内のコースに出て、内輪差や夜間運転についてなど、体験も含めながら学ばせていただきました。ドローンの操縦を体験する場面では、日高山脈の冠雪や樽前山を見ることができ、その性能の良さに生徒からは感嘆の声が上がっていました。

 送迎も含め、お世話になりました富川自動車学校様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。天気にも恵まれ良い1日となりました!

 

 

 

 

 

 

 

2学年 インターンシップを実施しました

 10月15日(水)~10月17日(金)の期間で2学年の地域インターンシップを実施しました。今年度は生徒が穂別博物館を選択し、博物館の業務や、化石クリーニング、化石発掘体験等をさせていただきました。この体験を今後の進路活動にいかしてほしいと思います。ご協力いただいた穂別博物館の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

3年生 総合的な探究の時間 成果報告会が終了しました。

 10月22日(水)に穂別町民センターにおいて、むかわ町長、むかわ町教育委員会教育長、穂別支所長と職員の方々、インターンシップや総合的な探究の時間でお世話になった方々等をお招きし、3年生の総合的な探究の時間 成果報告会を実施しました。

 今年は3グループに分かれ、グループごとに穂別地区の活性化を目指した探究学習を行い、成果報告として探究の内容と経過、穂別地区活性化のための提案等を行い、来場された方からは質問やさらなる課題解決のためのご助言をいただきました。

 探究学習が始まってからは、グループで課題を見つけ解決の根拠となる資料を集めたり、アンケート調査や実証実験を行い、グループで検討を続け、結果をスライドにまとめました。当日は緊張しながらも、それぞれのグループが探究した成果を堂々と発表することができ、無事に成果報告会を終えることができました。

 探究活動に際し、ご協力いただきました皆様、当日ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【総合文化部】穂別地区町民文化祭に出展します。

 総合文化部の3名は、10月24日(金)~26日(日)に穂別町民センターつつじホールで開催される第68回穂別地区町民文化祭に作品を出展します。学校祭終了後より作品制作に取りかかり、試行錯誤しながら、ひとりひとりの個性をいかした作品を完成させました。総合文化部3名は、全員3年生であるため、今回が最後の出展となります。3年間の集大成をぜひご覧いただきたいと思います。